2022年11月5日土曜日

映画「憂鬱之島」


 昨日が最終日と聞いて慌てて神戸元町まで見に行ってきました。
1960年からの文化革命から始まり、1967年六七暴動、1989年天安門事件、そして今現在にまで
その国の自由が大きな国により奪われるドキュメンタリー。
本当は私達日本人もそうなりつつあるのかも知らないなー。
ウクライナもそうだし、アフガニスタン、ミャンマー、他の国もあちこちで。

最初その画像に写っている男性(御本人)が若い頃に彼女と、腰に紐でくくり合って、文化大革命から逃れるように中国から香港へ泳いで渡り、いま現代でもお元気で泳いでらっしゃるのだけど。
私と歳がそう変わらないかも。
彼は自由を求めて愛する彼女と泳いだのよ。

そんな人々は20万人もいたそうです、陸からも逃げた人も。
みんなが成功したわけではなく、亡くなられる人も沢山いたそうです。
香港に大きな波が打ち寄せそれに逆らって五時間かけて泳ぎきった香港もやがて、大国のエゴで住みづらくなる。
今また9万人以上の人々が香港から脱出しています。

実は1992年に返還前の香港へ行ったのだけれど、ただただエキゾチックで、今年6月に沈没したのかどうかわからん水上レストランで、たらふく海老を食べたり、タイガーバームや烏龍茶をおみやげに買ったり楽しく観光したけれど、そんな深刻な歴史があるとは露知らず、無知だったわ。

香港人は何処に行けば良いのか。
20年に国家安全維持法によって自由は完全に奪われてしまったという。
この映画は日本と香港の共同制作で費用はクラウドファンディング、当たり前だけど香港では上映されないのです。
それどころか、映画関係者の殆どは刑務所に、入っています。
最後のエンドロールで制作関係者のお名前に Anonymous(匿名)がなんと多いことか50名以上はいらしたかな、名前出せないのです。

中国ねー、、、、。
なーんも言わない!


2022年9月8日木曜日

梅酒飲みすぎて、ウクライナを思う。

 


昨夜夜中に急にお腹が痛くなり。


2時ごろかなー、明日出かけなければいけないし。

えらいこっちゃと、薬を飲みました。

いつものラッパのマークのお薬です。

多分原因は今年漬けた梅酒の試飲のし過ぎだったかも。

しばらくして痛みは収まり、安心して眠れましたわ。

このお薬の名前は、ずーっと前は彼の国を制する薬と書いて、「征○丸」

という名前だったそうですよー。

正式には「忠勇征○丸」日露戦争直前の販売開始だそうです。

別に○で隠さなくてもええようなもんですけど、この時代何言われるか解ら

ないので○にしておきます。

今、まさにその国と戦っているウクライナの兵士に送ってあげようかと思っ

てみたり、送らないけど。


調べていたらこんな写真が見つかった。


いい加減終わって欲しいですよねー、いつになったら終わるのやら。





2022年9月3日土曜日

年を重ねてしまったのですぅー

画像お店からお借りしました

実は昨日、一つ歳を取ってしまったのです。

取りたくもないのに、今更おめでとうと言われてもこの歳でねー、微妙です

いつ頃からなのでしょう、誕生日が来るのが嫌になったのは、

昔、それもずーと昔は嬉しかったのにねー。

昼間お気に入りのカフエで美味しいケーキとコーヒーで軽い昼食を取ってい

たら、(夜はbirthday食事会があるので)けたたましいサイレンがあちこち

の人たちのスマホから鳴り響き私のにも、まるで私の誕生日を祝うかのよう

に。

ちゃいます、地震による緊急速報メールだったわ。

母は99歳まで生きました、きっと私もそのぐらいまで生きるのです。

なんかねー

あの美女の小野小町もお能の世界では年老いて卒塔婆小町になり。


百歳に一歳足らぬ九十九髪 (ももとせに ひととせたらぬ つくもがみ)
    
       かかる思いは有明けの
        
             影恥ずかしき我が身かな

と嘆きます、きっと私も99歳になったらそう言って嘆いてやるー。




2022年8月7日日曜日

朱色の化身


 毎日暑いし、出かけるのも億劫だし、こんな時は涼しい部屋で読書です。

以前から気になっていた本を、ネットで購入(どこまで出不精!)

作家の塩田武さんは、気になる作品や映画を見たり読んだりしていると、何

故か塩田さん、つまり人気作家さんやね。

「騙し絵の牙」や「罪の声」両方とも本を読んだり映画で見たり。

で、本の内容は、いきなり昭和31年の芦原温泉街の大火から始まります。

映画を見ているような感じになる描写が素晴らしくどんどん引き込まれる。

一人の失踪した女性を見つけるために様々な人へのインタビューが折り合わ

さって小説が綴られます。

ゲーム依存症の凄まじさ、男女雇用機会均等法が制定された後、銀行に入行

したけど、根深く残るジェンダー。

などなど現代の問題も描きながらも、男運のなさすぎる昭和テイスト満載の

女性3代の人生。

登場人物もたくさんいて、途中でしんどくなったけど、時間がいっぱいある

ので最後まで読み切りました。

最後のシーンは、ドラマチックな冒頭のシーンとうって代わり、ちょいサス

ペンス劇場っぽかったけれど、かもめや雪の情景が美しく描かれ好きな場面

でした。

この地にしばらくいたせいか、余計に感情移入してしまったかな?

新聞記者出身の塩田さんらしくメディア報道のあり方など含め、色々考えさ

せらる小説でした。

2022年7月25日月曜日

利晶の杜とかん袋


 今日は、7月25日で、かき氷の日だそうです。

水差しはギヤマン お軸は瀧で、涼し気でしょ!

「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせで、1933年に、かき氷

の日とかき氷協会が制定したそうです。

では、かき氷をどうでも食べなくてはと、前々から行きたかった、堺の

「かん袋」さんへGoooooooo!

かき氷だけを食べるために、堺まで行くのは、何にしても大人気ないと、

ふと思い。

その前に、折角なので、「さかい利晶の杜」へ行って、お薄をいただき、堺

の歴史をガイドさんに教えてもらいました。

2回目なんですけど、新しい発見があります。

利晶の杜から数分のところに、憧れの「かん袋さん」があります。

今日は、久しぶりの真夏日のせいで、駐車場に入るまでに並ばないといけま

せん。

でも、お店の人の対応や、品出しの速さで、お客様の回転が早いのです

すぐに席が取れました。

やはり美味しかったです。

蜜はかかっていないけれど、氷がフワフワでくるみ餅の甘さがちょうどよく

って、あっさりして後味もよく、満足させてくれましたわ。

暑い夏にはやっぱり、かき氷だ!


追記 
かん袋って、変わった名前でしょ、秀吉が大阪城築城の時に、餅屋を営んでいた、かん袋の先祖が瓦をかん袋の如く、屋根に瓦を投げ上げたのを、秀吉がびっくりして屋号に命名したそうです。
ですので、歴史は鎌倉時代末期からのお店なんです。

2022年7月24日日曜日

七事式!数茶?

竹で作られた、数茶に使う札と札を入れる折しき
 

今回のお稽古は、七事式の一つである数茶 (員茶)です。

切手の半分より小さいくらいの十種の香札に、柳、菖蒲、桜、牡丹、桐など

の絵が書いてあって、お茶をいただく順番を決めるゲームのようなもの?

花札を連想しますけど、それではありませんよー。

亭主が薄茶を点てて、取った札によって順番にお茶を頂きます。

私は、相変わらずクジ運?が悪く、一番最後でしたわ。

いつもよりテンポアップで、話をしながら、お茶を頂いたあとには煙草盆も

回ってきますし、(吸わないけれど)

足運びとか札を置く位置とか細かいことは相変わらずあるけれど、結構楽し

めましたよー。





2022年6月26日日曜日

♪ミュージック フェスティバル♫




 昨日の朝、お気に入りのカフェでコーヒー飲みに行って。

レジ横のコンサートのフライヤーに目が行き、そのことに関してスタッフの

お兄さんに訪ねたところ。

「興味があるのでしたら、チケット差し上げますよ!」なーんて行ってくれ

てGET!

朝っぱらから縁起がいいわー。

コンサート会場は、家の近所の高校。

私の家の近所には私立の高校が二校もあります。

昔バトントワリングを、していたので、ブラバン大好き、スーザ大好き。

会場に入ると、私みたいなジモッチーが多いです。

まずは校長先生のお話から、女性校長です、真っ白なスーツでかっこいい

の。

どういうわけか、この学校の教師たちは、みんなシュッとしてて見栄えがい

いのです。

ウクライナからの留学生の紹介も、英語を交えて、教育論も絡めて、流れる

ようなMC上手い !


大好きなスーザの「雷神」も演奏してくれたわ。

バトン持ってたら振り回していたかもね(笑)

一部は普通の演奏だったのですが、二部になる“音”紅白歌合戦とかで凝った

内容の演奏が始まり、コナンの扮装の演者がいたり、ドリフをやったり、踊

るポンポコリンを踊りながらの演奏だったり。


面白いからいいけど、自衛隊さんなのにー。

憲法9条に守られているから?

銃を持って戦場に行けとは決して言わないけれど、おちゃらけ過ぎではない

のかなー、と考えさせられました。

後で、指揮者が、自衛隊は国の安全を守るために、日夜訓練して、、、、、

云々カンヌン、後方支援に今も活動してます、と締めくくっておられたけ

ど、   やめとこ、やめとこ!

もらったチケットのコンサートに来て、文句言うたらあきません、楽しませ

てもらいました、ありがとう!