2014年1月30日木曜日

どこかに行ってしまった帯び留めと、トンコ節

ない!ニャイ!ないのですわーどこ探しても、ない!


明日使おうと思っていた、鼈甲の帯留め。
残念ながら、本当は、鼈甲じゃなかったのですが。。

鼈甲じゃなかったと知ってしまったとたん、
現金なもんで、扱いがぞんざいになり、
とうとう何処に片付けたか、
分からなくなってしまい、いかんなー、
このいい加減な性格。

反省します!

探しながら、「♪あなたのくれた、帯留めのー♪だるまの模様が~♪」の歌のフレーズが、何回もリピート・リピート。

私が生まれた頃の歌なのですが、母がよく口ずさんでいたので、覚えてしまいました。
そんな調子で、「♪もしーも月給があがったらー♪」なんて歌も歌えますのよ。

そのトンコ節の歌詞って言うのは。

あなたのくれた 帯どめの
達磨の模様が チョイト気にかかる
さんざ遊んで ころがして
あとでアッサリ つぶす気か
ネー トンコ トンコ

おもいざしなら そのままで
洗った杯きゃ ちょいと水くさい
もっとまごころ あるならば
つけておくれよ 口紅を
ネー トンコトンコ

ちらと三葉で ほうれん草
ぜひに嫁菜と ちょいとくどかれて
わたしゃ畑の 芋むすめ
首を振り振り 子ができた
ネー トンコトンコ

どんな歌かお聞きになりたいお方は、こちらからどうぞ。

凄い歌詞でしょ!私が覚えているのは、1番だけなんですが^^
お座敷歌なんでしょうね!

さんざ遊んでころがして、あとであっさりつぶす気か?なんと言う女性蔑視(怒り)

こんな ませた歌を子供の頃に訳も分からず歌っていた私は、なんていう子供だったのでしょう。

母親も止めればよいのにね!

ブログ書いてる暇あったら、早よ探しなさい!  はい!!

偽装鼈甲の帯留めのブログは、こちら


2014年1月27日月曜日

小さなお家




観に行って来ましたよ!「小さなお家」

この年になると¥1000で行けますのよ、嬉しいような悲しいような^^

山形から出てきた若い女性が東京に出て、女中として働き、その家庭の中での出来事を、

年老いてから、回顧するお話です。

戦前や戦後すぐまでは、女中さんという職業かなー、なんだろう特殊ですよね、
お給料が、あったのかなかったのか、あったら職業なんでしょうね。

実は私の小さい時、2歳か3歳のときにも、いたらしいんです、覚えていないんですけど。

奈良の祖父が、我々子供二人の子守や家事見習いに、田舎の学校出たばかりの 15歳くらいの女の子を、連れてきたそうです。

昔で言う口減らしみたいなもんで、しぶしぶ母は、受け入れたんだそうです。
母が言うには、オネショをするし、下駄履くときは、親指と人差し指に鼻緒を通さず、隣の指の間に入れるような、すこしぼやけた性格の子で、一年も経たずに帰ったもらったそうです。

本当の女中さんを実際に目にしたのは、小学校の3年の頃かな。

同級生のYちゃん家にも遊びに行ったら、可愛いお女中さんが居て、よく遊んでもらった思い出があります。

K君の家にも、綺麗なお女中さんが居たわ、でもK君が言うには、パパと良い仲になって、追い出されたって言ってたわ。

あの頃まだ、女中さんて言っていた記憶があります。

しばらくしてお手伝いさんって、言い方に変わったみたいですけど。

映画なんですけど、簡単に言えば、松たか子さん扮する若奥さんと、ご主人の部下との不倫話です。

松さんの綺麗な事、着物姿の素晴らしさ、帯で事の次第を語らせるにくい演出。

そしてそれから懐かしい生活風景。
お庭で伸子張りをしてたり、アイロン掛の口で吹く霧吹き。

足の裏を、足で踏んでマッサージなど、実際に、おばあちゃんや、母親が、やっていたので、「そやった!そやった!」だわ。

そんな、物語の中で、山田監督の、戦闘シーンなしで、反戦を訴えています、そうそう、奥様が「風とともに去りぬ」を読んでいたりね!台詞の節々に戦争を批判したはりました。

ちょっと昔の日本映画みたいで、私は好きです、よかったわ!

2014年1月25日土曜日

気軽に着物を楽しもうⅡ

11月に、その会に参加して、12月は参加できなかったのですけれど、今回は満を持して参加。

頑張って行くぞーっと決めたのに、10時に始まるというのに朝起きたのが8時!

アホアホアホーーーーーーッ!!!
何時も、もう少し早く起きているのにー。
今日に限って、30分も長く寝てしまっている!(30分かいっ!!)

そんなこんなで大慌て、三倍速でご飯を食べ、頭・化粧・着付けと、バタバタしまくって、会場に到着。
今日は時節柄というか、体調崩しておられる方が多くて少ない人数で、でもそのほうが私にはありがたいわ。


今日は、銀座結びという粋な帯結びを教えていただきました。

一度聞いただけでは、頭に入らないので、何べんも聞いて

4度も結び変えてやっと結べるようになりました。

こういうときは、参加者が少ないというのは有難いわ。

もって行った博多の帯が短くて、ふくらみが少なくて残念!!

この結び方ですと、背中が痛くなくて、背もたれのある椅子に座っても、

背中が楽、帯がの垂れがずり下がらないし、それにオサレだし。

一緒に教えていただいた、人なんですが、ご自分で、機を織って、

着物と帯に仕上げたという、すんごい猛者がいらっしゃって、びっくり!

平成の時代に、職業以外で機をおってる人がいらっしゃるなんて、素晴らしい、いいご趣味ですよね。


この方です、いい紬でしょう!

帯の色と、着物の色の意外な組み合わせが、妙にマッチして、素敵です

教師生活を定年退職なさって、「時間が一杯あるのよ!」って

にこやかに仰います。

聞けば、学校の先生も大変らしくお昼ご飯をとる時間も惜しんで、

毎日忙しく働いておられたそうです。

今はゆっくり機を織って、それこそゆっくり長い時間かけて、織っておられ

るそうです。

その方の楽しそうな笑顔を見てると、ほっとして、ゆったり機織の前で、

織ったはるのが目に浮かぶようです。


そんなこんなで、皆さん終了後、お茶しながら、着物のあれこれを講師の寺内さんに教えていただき

その後解散なんですが、その中で一緒になった人と、船場センタービルの中の和装小物のお店に

冷やかしに行こうといことに、「もうなにも、買いません、絶対買いません!」と決意を新たにし。

「見てるだけ~」に徹しようと思ったのだけれど、駄目でした。


ちょっといいでしょ?

可愛い綴れ帯!

柄が櫛・簪!

なかなかこんな柄ありません!

やわらかくて、締めやすそうだし!

どんな言い訳しても、買ったことには、相違なく。

買いました。

意思が弱くて、着物になると、財布の紐が、

ゆるくなるのは、どうしたもんか?



2014年1月20日月曜日

新年会とFacebook

18日の土曜日に学校時代の部活の仲間とたかの酒店で新年会を楽しく、やっておりました。



こちらの女将さんも部活仲間で、お酒もお料理も美味しかったんですよー。特に蕪蒸しが。

それはそれでよかったのですけれど、途中からスマートフォンのメール着信音が、プルプル鳴り出し、見ると、Facebookの友達リクエストを私が配信して、「承認していただきありがとうございました。」メールなんですよ、そんなん私やってないし。

なんせ宴会で盛り上がっているし。

まっええわー!とそのままにして、家に帰ってPCで見てみたら、なんと50件以上のメールが。。。。

酔いもさめてしまい、早速深夜にもかかわらず、IT関係の師匠にメールで教えを請うことに。

アドバイスどおり、アプリを確認したり、心当たりを探ってみたり、やれることはやってみました。

NAVERで「Facebookが勝手に友達申請を送るのを止める方法」てなものもあったので、そのアドバイスとおり操作も終えやっと安心して眠る事が出来ましたわ。

今日になってもチラホラ、ご面倒おかけした人達には、知らない事とはいえ、本当にご迷惑をおかけしたと思います。

事情を知ってから、「ブロックしてもいいですよ。」なんて優ししく言って下さる方もいらして、折角のご縁なので、そのままお友達になって頂こうと思っています。
FB仲間でも、この2日間同じ体験を、しておられた方もいらっしゃいました。

でも、中には、昔の知り合いから「やー懐かしいなー、どないしてんのん!」ってメールが着たり。
「友達リクエスト承認する前に、自己紹介しなさい」なんてご指摘を受けたり。トホホホ

国内ばかりでなく中国人の方からは、「あなた、誰あるか、尋ねる?」直訳そのまんまの日本語できていたり。イタリア・アメリカからも、worldwideです。

おかげさまで、FBの友人一挙に増加したけれど、ちょっと気持ち悪い出来事でしたわ。



四天王寺さんで買った着物の端切れで、お財布作りました。

他の作品は、こちらからどうぞ。


2014年1月18日土曜日

酒井順子 「ユーミンの罪」を読んで

なぜか最近,軽い本ばかり読んでいます,お茶しながら、さっらっと半日ぐらいで読めるような。。
こんなん言ったら作家さんに悪いかも^^



ご存知「負け犬の遠吠え」の作家さん。
当時は、流行語にまでなった、「負け犬」「勝ち犬」。

相変わらず鋭い洞察力で、女子の心の奥を、抉り出してらっしゃいます。

ユーミンの歌に出てくる車の空間から生まれてきたと思われる曲の数々。
スキー・サーフィンいずれにしても、荷物が多いので、しかたなく車が必要。
もちろん、その車を運転するのではなく、助手席に何時も座るのです。

男子は、車とセットなんですよ、都心から自宅の八王子まで40キロを送らせるのも車。

当時男性の免許証は、全体の76.7%で、女性は23.3%だったそうです。
その中23.3%の中に私も入っているのだけれど。
悲しいかなスキーは、自分で運転していきましたわよトホホ     負け犬!!
今は、男性56.6%女性は、43.9%なんですって。

当時は、かっこいい車を持って、女の子を迎えにいって、ディスコではしゃいで、素敵なカフェでお茶して、フリーウェーをぶっ飛ばし、そして自宅まで送ってあげるのが、持てる男の条件だったのか?

今は、ディスコもない、いすずべレット それどころかかっこいい外車も持てなくて、持てる努力さえしなくて、やれ、スキーや、サーフィンなどと言う浪費もしなくて、堅実に、言い換えればけちで、まともに、言い換えれば、面白くない男子が増えて、これも景気が落ち込んでしまった結果なんでしょう。

[DESTINY]のように、振られて、泣くどころか、綺麗になって見返そうとしたのに、安もんのサンダルはいてしまっていたとか。

[真珠のピアス]のようにベットの下に真珠爆弾を仕掛けるとか、女性ならではで、それして、わかるわーと共感する、歌詞。

Yumingは、おんなの業の玉手箱ー!!

私のお気に入りの「卒業写真」に出てくるあの人は、今まで男性だと思っていたのだけれど、ユーミンと同窓だった、酒井さんならではの新解釈で、意外な人かもしれないと教えて下さってますよ。



2014年1月14日火曜日

堀江 貴文 「ゼロ」を読んで




一気に読むことが出来ました。

興味深かった、彼の、ご両親の事、子供時代の事、学生時代の事、そして私たちが知っている、
ホリエモン時代、留置場生活まで、赤裸々に、リアル自叙伝です。

普通の田舎の少年で、カッコよくなくて、寂しがり屋の、泣き虫さん、今までのイメージ180度がらっと違うんですよ。

興味深い、刑務所生活や、人とのコミュニケーションが苦手な堀江青年が、ヒッチハイクにより、がらりと変わったこと、なんでもかんでも、書いたはります。

働くのが好きなんですねー、ええことやと思います、私も好きですもの。

掛け算でショートカットして、成功するのではなく、ゼロからイチを足し算していく努力をしよう。

他者の力を利用する前に自分の力を底上げしよう。

挑戦と成功の間をつなぐ架け橋は、努力しかない。責任が発生しない内は、本当の意味の自由は、得られない。

などなどあのホリエモンの言葉とは思えない(ごめんなさい、失礼しました)

帯に書いてありましたけれど、今まで誰かに解ってっもらおうという努力をほとんどしてこなかった。

だから誤解された。これからは、変わろうと思う、言葉を尽くして。。

その結果が、この御本なのかしら?

なーんかあまりにも教科書的で、ホリエモンらしくないなー。。

誰がお書きになったのかしらと、疑ってしまうのは、オバハンやからかな?

堀江貴文さんこれから何してくれるのか楽しみです。

サインもらっちゃいました。私じゃなくて、娘が。




2014年1月13日月曜日

きょうは成人の日

いろんな成人式があるもんですね!

ディズニーランドで踊ってみたり、福岡では、まるでコスプレショーやったり。。

何十年も前に参加した私から見たら、時代も変わったもんだと、びっくりします。

因みに私の成人式は、フェステバルホールで、講師は岡本太郎さんでした。

ちゃんとしたお式のニュースも紹介していたけれど、あまりにもど派手なのがインパクト強くて、おばさんは、日本の将来心配してしまいます。

ポールマッカトニーがビートルズに参加したのも、ビルゲィツがマイクロソフト社を立ち上げたのも、二十歳だとか。

どうか二十歳の皆様 生き辛い世の中、夢に向かって、精一杯生き抜いてください。
どんな風に生きるのも貴方達次第なんだからね!!

今日はそんなニュースを見ながら、お財布作りましたわ。







2014年1月12日日曜日

放置されたママチャリとおまわりさん

マーケットに行く道の角に1月前くらいから、放置された自転車。

気になって仕方がない、前後にお子ちゃまの為の、補助椅子が付いていて、子育て中のママが、働きながら、子供の送り迎えに使っていたんだろうと想像します。

先日、道を挟んだ向こう側に、おまわりさんがパトロール中に出くわしました。
丁度良いわと思い、おまわりさんに、おまわりさんからも見える場所にある、その放置自転車の話をしました。

そしたら、皆さんも大体予測できると思いますが、これって想定内って言うのでしょうかね。

「ああ、それはね、この道から向こうは、○○の管轄で、僕の管轄は△△なので、気になるあなたが、○○警察のほうに電話してもらえますか?ちゃんと住所も伝えて下さいね!」

「なんで私が、住所調べて、電話代使って、せなあきませんの、今パトロール中のおまわりさんは、地図も持っているし、携帯も持っているやん!!」と心の中で叫びました。

「そんなん、道路一つでほっとくんですか?そんなら人がそこで引ったくりに会ったり、怪我したりしても、ほっとかはるん?」って聞いたら、急に顔色変えて、「そんなんは、ほっとかないですよ!」

「そのほっとくほっとかない、線引きどこですのん?」

「なにしろ、放置自転車に関しては、私の管轄違いますし、仕事違いますので、おたくの方でお願いします」

だってさ。

帰宅後、娘にその事をぼやくと、「そんなん、あたりまえやん、そらそう言うわな、あの人らは。」

とさらっと言われました。

それって常識?   ちゃうと思うんですけど、私の言ってる事おかしいですか?

手垢の付いた表現で申し訳ないけれど、おまわりさんの常識はわたしらの非常識ちゃいますのん。

こんなおまわりさんばかりじゃないと思います、親切なおまわりさんが、ほとんどですけど。

多分自転車盗まれて、あの場所に放置された、働くママのこと考えたら、私は放っては、おけないおせ

っかいおばちゃんです。






2014年1月10日金曜日

『ごちそうさん』と『おしん』

叔母にもらった紬の着物が、「なーんか古臭い柄やなー」なんて、贅沢な文句言っていて、着ないでい

たのだけれど、最近朝の蓮ドラ『ごちそうさん』見ていると、「この柄でもええやん!」と思うようになり、

単純な頭の持ち主です。

早速サイズを私サイズに縫い直しです。


どなたに頂いても、大きくしなくてはなりません。

袖をはずし袖巾出しして、今度はもう片一方の袖をはずそうとしたら、

袖幅出し終わった袖のほうを、又解いてしまい、アッチャーッッッ!

やってしもたぁーーー!

するのが、いやになり、ブログを書いています。

また今度です。

『ごちそうさん』見てると、「よくもまー毎日毎日こんなに着替える

着物あるわー」と思うくらい、とっかえひっかえ皆さん素敵な着物を、

お召しになっています。

それと同時に、食べ物も、焼氷みたいな食べた事のないような、

ものや、正月のお節に河豚が入っていたり、

シャーベットが出てきたりと ヒロイン同様、とても食いしん坊の私には、着物とともに楽しみ。

でもね、ごちそうさんの、め以子さんは1905年生まれでこんなに豊かな暮らしぶりでしょ。

裕福なご家庭がモデルだからかもしれないけれど。

以前、蓮ドラで大ヒットした、おしんは、1901年生まれでほぼ同じ時代。

口減らしのため、つまり食べるものがないため7歳で奉公に出され、母親は、宿った子供を、極寒の冷

たい川に入って堕胎を試みると言う、悲惨な話です。

同じような時代背景でもこんなにも、ヒロインの人生が、違うってねー。。。

地方と、都会の差かしらね!

高度成長以降は、交通網が整備され地方との格差が、そんなになくなってきたり、寒冷地でも、農作

物やお米栽培できるよう、品種改良され安定して、農作物を作る事が出来るようになりました。

おしんのような子供は、もう日本にはいないと思う。

違う意味で辛い生活を、送らなければならない子供は、増えてきているかもしれないけど。

でも地球レベルで見てみると、ありますよねー、お隣の国みたいに、食べる事が出来なくて、死んでい

く子供のいる国や、内戦で、兵士になったり、地雷で死んだりする子供たちが。

どっちかって言うと、め以子さんに近い育ち方が出来た私は、ラッキーやったんでしょね!

相変わらず、取りとめのないお話で、すんませんねー^^

もう片っ方のお袖を今から、ちゃっちゃっと、付けてしまいましょ!!












2014年1月8日水曜日

今年は和顔施よ!!

毎朝、ABCラジオのドキハキを聞いているのですが。

今朝のパートナーの、桂 南天さんが、今年は和顔施で行こうとか仰ってました。

和顔施とは、お金がなくても笑顔によって施しをする事が出来るということで、誰にあっても優しく笑顔

を見せる事で、相手の心も和み回りも、穏やかになる、それも施しなんだそうです。

仏教の言葉らしいのですが、気になって調べてみました。

「無財の七施」と言うのがあって

1.和顔施  笑顔で周りを明るくする。
2.眼 施  優しく温かい眼差しで周囲の人の心を明るくする
3.言 施  人に優しい言葉をかける
4.身 施  自分の身体を使って人のために、社会のために働く。
5.心 施  心から感謝の気持ちをもち「ありがとう」と言う言葉を大切にする。
6.床座施  乗り物の席、権力の座などを奪い合わないこと。
7.房舎施  求める人、たずねてくる人があれば一宿一飯の施しをしたり、労をねぎらう。

お金がなくても、こんなに沢山のお布施があるんですね!



三代澤さんも仰ってましたけど、赤ちゃんは、お金も持ってないし、働くことも出来ないし、労をねぎらう

事も出来ないけれど、あの無垢な笑顔で、周りの人を、幸せにしてくれてると。

私は子供の頃は、内向的で、引っ込み思案 いつも何が気に入らないのか知れないけれど、

何時もぶっすとしていて。

中学の頃は、「ぶす子さん」と言うニックネームを頂いておりましたわ。

不細工なの意味もあったかもしれないけれど、今から考えると、周りの人達もそうだけど、自分自身も

随分損をしてきたもんです。

何時の頃からか、友人にも恵まれ明るくなって、最近は、ふけ顔になるのもいやなので、口角上げて、

笑顔作りに、励んでますけれど。

私も今年は和顔施で行きますわ!







2014年1月6日月曜日

明日は七草粥ですよ!

今日は6日、ほとんどの世間の人達は仕事始め、毎日がゴールデンウィークの私は、仕事始めも、月

曜も関係ない、正月気分も抜けきらない、グダーとした毎日です。

だからこそ、七草粥などの、伝統行事はまじめにきっちり執り行わねばなりません。

といっても、野原に行って、草を摘むわけでもなし、マーケットで買ったセットで、それも明日早くに焚く

のが面倒なので、炊飯器にタイマーセット!

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、ちゃーんとそろっていて便利。




一応草を、茹でてそっから、母から伝授された、♪七草なずなー♪唐土の鶏がー・日本の土地に渡らん

先にー♪七草はやす♪ トントントン てな、みょうな歌を包丁でトントンしながら調子っぱずれに歌うん

です。

You tubeに画像がありましたので、正調七草トントン節をお聞き下さい(笑)。

http://www.youtube.com/watch?v=eid-DCBR_w0

昔、私に似て、うっかり者の母は、七草粥を炊くのを忘れて、父によくしかられていたもんだわ!

1月15日の小正月には、小豆粥も炊きます。

両親とも奈良出身なので、なんやかんやと言っては、おかいさん(おかゆの事)が、食卓に上ったもん

です。

おかいさん食べて無病息災を願いましょ!


2014年1月4日土曜日

安藤忠雄とその記憶


「持続力で仕事にに望む建築家の記憶を探る。」って帯に書いてありました。

大阪のコテコテの下町に、双子の兄として生まれ、両親から離れ祖父母の下で育った安藤さんは、日々の仕事に忙しい大人たちから「勉強しろ!」と、言われる事なく自由に育って。
近所の職人さんの手元を見るのが大好きな子供だったみたいです。

そういえば、私も子供の頃、隣の内職のおばちゃんの袋貼りりの仕事を熱心に見ていたり、大工さんのカンナの削り節の匂いが好きだったりしたわ。
安藤さんと私と一緒にしたらあかんけどね。

お爺さんが、すぐに亡くなられたので、お婆さんに育てられたようなもんだけど、中学を出たら、大工の見習いでもしようと思っていたそうですよ。

でも「高校だけは出て欲しい」と言われしかたなく工業高校に進み、お金を稼ぐ手段としてボクサーになったんですって。

あの安藤さんがそんな経歴があったとは、驚き。
そのボクシングに高校卒業とともに限界を感じ、働きながら建築の勉強を始めます。
大学生が4年かかる教科書を1年で読破したんですって。

学歴も社会的な基盤もない中いろんな人との出会いから刺激・指導を受けはって、建築家としての教養を身に付けていかれます。

仕事を通じて築いていかれた濃密な人間関係は、安藤さんの身からほとばしるパワーが磁石のように人を引き付けて離さないのでは、ないのでしょうかね。

私も、チラッとお見受けした事がありますが、きりっとした面構えと目力の強さが印象的でした。
仕事柄、コットンパンツの裾上げもさせていただきました。

そんな身近にも感じる安藤さんは、日本を代表する建築家さんで、外国の大学や、東大の教授にもなったんですもの、凄いですわ。

安藤さんの建築は、実際、淡路の夢舞台や六甲の集合住宅、それから司馬遼太郎の記念館くらいしか知らないけれど、みんな自然と建物が、調和していて、長いスタンスで建築と関わっている作品です。

司馬遼太郎の記念館は、わけあって三回も訪れましたけれど、緩やかなカーブにそって光とともに進んだアポローチの先にある司馬遼の世界。
2万冊にも及ぶ蔵書の壁に囲まれると、気持ちが穏やかに本の世界にどっぷりと浸かる事出来たもんです。

私は、どういうわけか、本屋に行くとお腹が痛くなるのですが、あそこはちっとも痛くならなかったわ。
本が、建材のごとく、みっしりと陳列されていたせいかしら。

こんな事何回も言うと安藤さんが気ぃ悪うしはるかもしれませんけど、学歴もない人が、ここまでたどり着けるには、どんだけ大変な努力があったのでしょうか?

今頃の若者は、「そんなん時代が良かったからやん!」とか、「ラッキーやったんやー!」とか言ってしまっておしまいにしそうだけれど。

決してそんなことはないと思う、今の若者にはないハングリー精神と、人に頼らず独学して、帯にも書いてあったように持続力で仕事に望む姿勢、職人肌とでも言うのでしょうかねー。
人にはまねの出来ない、新しいものを作る思いとエネルギー、それやと思うんです。

かっこいいんです!

素敵な建築物の写真満載の素敵な本でした。

※去年の暮れに仏芸術勲章の最高章コマンドールを受けはったそうですよ。
ますますかっこいい!


2014年1月3日金曜日

三輪神社へ初詣

今年も例年どおり三輪神社に初詣。



大三輪さんの、大きな鳥居が見えてきた頃から、渋滞で毎年の事なんですけどね。

今年はお天気も良くて、参拝客の多い事。

きりっきりそばの駐車場に入れるまで、のろのろ渋滞で、そっからも人人人。



お参りするために、お賽銭を投げるにも、長い列。



そんなこんなで、お参り済ませ、破魔矢を買って、次はおみくじです。

それも列を作って引かなくてはなりません、私は何も考えずに一番端っこの売り場に並んだのだけれ

ど、どうもその列が多いのです。

ふと見ると担当の巫女さんが、とびっきりの美女、そりゃ並ぶわ~。

ほとんど素顔なんですけれど、目鼻立ちのはっきりして、つけまつげもネイルも、してなくていまどき珍

しい清楚な別嬪さんです。

私の前のおっちゃんなんか、ずうずうしく握手もとめても、いやな顔一つしないで、快く応じてらっしゃる

の、「ええ子やわー」。

おっちゃんにしたら、三輪さんにお参りに来た事より、綺麗な巫女さんに握手してもろたほうが、ご利益

あるんやろね!!

そんな別嬪さんから200円出していただいたおみくじは、中吉でしたわ。


願いごと 叶う。

病 心配なし。

出産 安し^^。

よかった!なんでやねん!!

世の中の為人のために尽くす事が、

自らの吉運を呼び込むんですって。

人のために尽くさなあきませんのよ。

努力を怠らだれば目にみえなくとも

神のご加護は厚い。

そっかー!

まっ、今年もせいぜい頑張ります。