2011年2月28日月曜日

ヽ(´ー`)ノ 本で笑う ヽ(´ー`)ノ



最近読んだ本です!
本で笑う

右端は、どうでも笑いたかったので、別に辛い事が続いたというわけでもないのですが・・・・。
笑えると評判のリリーフランキーさんの『美女と野球』評判通り笑えました。
鋭い観察眼をもち、正直者で、正義感が強くて、とても上品な内容です
読書タイムは、通勤電車ですが、思わず声を出して笑ってしまうので、難儀しました。
笑いたいときには、お勧めです。

真ん中は、有明夏生さんの『骨よ笑え』。
実は、同名のお芝居を観に行くことになったので、予習をしなくてはと、探していたのですけれど、絶版になっていて、友人に借りて読みました。
明治の大阪それも千日前が、以前墓所だったのを、骨を処分して、歓楽街に変化していくお話で、主人公の奇想天外な奮闘が、爆笑もんで、これも笑えました。
先日そのお芝居を、その友人と観に行きましたが、あの長編を、うまく劇に仕上げてあって、とてもよかったです。
左端は、最近映画にもなった『僕と妻の1778の物語』これも『骨よ笑え』を貸してくれた友人から借りているのですけれど、この本のヒロインが、その友人の囲碁仲間だったということで、ヒロイン自身のお話も、いろいろ聞いていたので、読まずには、いられなかったのです。
癌に侵された、ヒロインの夫が、「笑いが、癌に対する免疫力を高める」という医師の話を信じ、妻のために一日一編のショートショートを書き続けるというお話で、実際余命一年と宣言された、ヒロインが、5年近く余命が伸びました。
夫婦愛のすばらしい小説です、でも映画はパスです、ちょっとお二人と違いすぎて・・。

いずれの三冊も、笑いつながりです。、笑い顔に出会うと、憎しみも自然に解ける。「怒れる拳笑顔に当たらず」なんていいますものね!
この年になったら、笑ってばかりもおれないけれど、なるべく、笑って生きたいもんです、笑い皺が、ちと気になりますが・・・・。


日時: 2011年02月28日 21:17

2011年2月4日金曜日


ランチとおしゃべりで、頭の中を、リフレッシュ!

今年最後の新年宴会を、やりました。
けれど今日は、節分。
ここで正式に年明けになりますよね。
ということは、最初の新年宴会???ややこしい。。
いつもの3人です、このブログを、いつもご覧になっておられる方は、又あのメンバーかいなーとお思いでしょう^^
51階のスカイレストランで、お天気もよく、見晴らしもよく、お料理もおいしく、楽しいひと時を過ごしました。
ここのいいところは、2時間居ても3時間居ても、いくら食べてもOKてとこが、私達のお気に入り。
あたりを見回すと、やはり女性が多く、今流行の女子会です。
みなそれぞれに、場所にあわせ,それなりにお洒落して、合コンより女子会が、楽しいかも、合コンは行けないけど^^
付き合って43年もう何でも分かり合っているので、気兼ねなく何でも話せるもんだから、おしゃべりが、弾む弾む、そして食べる食べる。
思えば、制服姿の学生時代、花のOL時代(言い方が古っ!)、そして、結婚、出産、子育て、介護、同じ時期に同じような経験をへて、慰めあったり、励ましあったり、けんかしたり、彼女らがいたから、困難なことにも、めげずに頑張って来れたとこが、たくさんあります。
最近の話題は、アンチエイジングや、年金問題、ぽっくり寺の話まで出て来ます。
大昔は恋ばなで盛り上がっていたのにね~、月日がたつと、話題も変わるのね。
ストレスフリーで平和な一日でした。

※窓の外の景色です上空は、春霞か?はたまたスモッグか?

ランチ

日時: 2011年02月04日 00:05

2011年1月31日月曜日

☆キラキラでリメイク☆



 女の子は、キラキラ大好き♪♪
遠い昔に、女の子だった、おばちゃんもキラキラ大好きです♪♪
デコ電、デコペン、デコ判子、綺麗でしょう?
深夜に、スワロスキーの一個一個を、ボンドで、付けていく、何も考えずに、ただひたすら、一個一個・・・・・。
仕事のことも、抱えている、重大な問題も・・・(ないない^^)みんな忘れて無我の境地。
デコしただけで、電話が、楽しくなれるし、5個しか付いてないけど。
判子も、楽しくぽんぽん押せる。
デコしたペンで字を書くと、少しは、悪筆もましになるかな?!一緒でしたけど^^


きらきらでデコ

日時: 2011年01月31日 21:33

2011年1月26日水曜日

健康おたくにリメイク



 今年に入り、職場の中では、風邪が大流行、うつりたくないと思っていても、とうとう最後に、風邪頂きました。
この風邪、他のスタッフもそうだったけど、しつこくて、やっと最近正常に戻った感じ。
長かった・・・。
というわけで、今年は、年も年ですし、ちょっと健康に気をつけようと、決めました。
睡眠時間も、最低でも7時間、暴飲暴食もやめ、身体にいいことは、積極的に取り入れましょう。
先日ドラッグストアに入って、ふと見つけた、アイマスク。
小豆が入っていて、電子レンジでチンして暖めて、目に当てると、とても気持ちが良いんですよ、
最近ミシンの前にいるよりか、パソコン画面に、メンチ切っている時間の方が、多くなり、目が疲れてしかた無くて。
眼科に行って、目薬頂いても、ちっとも良くならなくて、困っていたところだったので
早速試してみると、いいのです、じわーっと効いて目が楽になります。
寝るときに、目にアイマスク、口に風邪引きのときからしている、お手製のビックマスク(ビックマウスじゃないです^^)これも喉が、とても楽チン。
泥棒が入って私の顔見たら、びっくりして逃げだすんや無かろうかという姿で、寝ています。
メンチ切るとは、関西地方で言う、相手を威圧して睨み付けるという意味



日時: 2011年01月26日 00:08

2010年12月31日金曜日

2010年最後のブログ



今年も、あと数時間で新しい年を迎えます。
今年最後のブログです。
考えてみれば、2007年7月に初めてから、はや3年半。
何人の方々が、この拙い文章を読んでくださったのでしょうか?
彩縫館ブログ以外でも、mixiでも時々日記公開しています、彩縫館のコミュニティもスタッフと公開しています。
ミクシーは、1年半で、1020人の足跡がありました。
後Twitterも彩縫館で時々つぶやいているし。
私の文章を、多くの人々が読んでくだっさているということ。
これは、ネットを介してだから出来ることで、リアルな人々に話すということは、とても、とても不可能です。
それだからこそ、書く内容は、私なりに、とても神経を使っているのですけれど。
これがもし匿名ですと、素直に、好きなことを何でも書けるのにと思うときがあるのですが・・・・。
今年は、その素直に何でも書いた事で、トラブルが、いろいろありました。
Twitterで、不倫がばれてしまったり、若干様子が違いますが、ウィーキリークス、尖閣諸島のビデオ、会社内の内部告発。
ネット上で、何でも情報やつぶやきを公開できる世の中になったけれど、気軽に書いたりツイートしたことが、思わずトラブルになってしまい、迷惑を受ける人々も出てきます。
私もかなり文句いいで、おしゃべりなので、気をつけなければ。。
書くことで人に迷惑を掛けることが無いようにしなくてはいけないですよね。
読む人も自分自身も救われるようになればよいのにね。
今日、たまたま見たテレビで、精神科医の、きたやまおさむ先生(帰ってきた酔っ払い歌っていた人で、以前にも、ブログで登場しましたが、私、ファンなんです。)が、仰っていたけれど、
「つらい現実にぶつかったときは、文章に書くことだ!」とアドバイスされていました。
書くことにより、自分の心の中のざわついた波が治まり整理が出来、正しい判断を導き出すことが出来るのかもしれません。
来年も、誤字脱字を友人に突っ込まれながら、トラブルに巻き込まれないよう、お洒落なエコリメイクを広めるために、書き続けていきます。
2011年も宜しくお願い致します。
※きたやま先生が出てきたブログはこちら
日時: 2010年12月31日 18:52

2010年12月18日土曜日

形見のセータでリメイク・リフォーム


 2年前に、お父様を、突然無くされた、スタッフ。
最近悲しみも癒えて、お父様の遺品を整理していて、出てきたセーター!
さすが我がスタッフ、お母様と、自分用にリフォームしてしまいました。
五枚出来たそうで、写真で着ているセーターは、お父様の還暦の時、家族でプレゼントした赤いセータ。
リメイクしながら、「もー!こんな所に食べこぼしのシミが~」と、ぼやきながら、懐かしみながら・・・・。
どんな高級なセーターよりも、着心地が良く、どっかのヒートテックより、暖かくて、素晴らしいセーターなんです。
お母様もそんな暖かい気持ちで、毎日お召しになっているんでしょうね。
処分してしまうと、セーターも思い出も、何もかも無くなってしまうけれど、リフォームすると、こんなに素晴らしいセーターに生まれ変われます。
やっぱり、リフォーム・リメイクって、いいですよねー。


日時: 2010年12月18日 17:10

2010年12月16日木曜日

ニッティング なう



画像に写っている老婆は、私の母です、【ローバは、1日にして成らず!】って、言ったか言わないか、齢92歳です。
冬の準備に毛糸の下着(母に言わせれば、ズロースってやつ)を編んでいます、もう充分冬ですけれど、今年中には、間に合うかもー・・・・。
少し編んでは、テレビ見て、少し編んでは、新聞読んで、しんどくなったら、猫の牡丹と、うとうとして、でも着実に編み進み、後は、裾のゴム編みで、仕上がりです。
「この年になって写真いやや!!」って言うので、盗撮しました。
大好物の吉野の柿も一緒に、カシャ!!
チェックの綿入れ半纏も母の手作りです。
母の手は、何でも作り出すスーパーゴッドハンドそんな母に育てられ、今の仕事をする私になったんだと思います。
昔は、すべての女性が、普通にリフォーム・リメイクやっていたんですもの。
こんな達者な母を見ていると、30年後の自分は、どのように生きているのかなって考えてしまいます。
もうとっくに死んでいるかも知れないし、美人薄命って言うからね^^
それとも散々はたの人に迷惑掛けてる、意地悪ばあさんしているかも!


日時: 2010年12月16日 20:21