![]() |
画像お借りしました |
懐かしさに誘われて観に行ってきました。
日々のいろんなことを、日記のように、私なりに、それなりに。。。
![]() |
画像お借りしました |
今日は暖かくてテラスの桟敷でもちっとも寒くないし。
赤い毛氈(もうせん・フェルト状の布)をかけた縁台(長椅子)の上には、それぞれ形の違う
手焙(てあぶり・小型の火鉢のようなもの)が、ちゃんと本物の炭が、いこっていて、温いので
す。
![]() |
いろんな形があって面白い、それぞれ温かい 上部に手のひら載せられます ![]() |
![]() |
二服めは、大樋焼(おおすやき)です、流石加賀の出ですものね おひなさんの絵が描かれています |
21日は、父の月命日でもあるので、お墓参りの後に、そこいら辺を冷やかして回るのが
私のいつもの習慣。
見にきてはる人々は、私みたいな地元の人もいますけど、観光客や海外の人達も沢山来てます。
そして甘酒や、百円お好み焼きの所にも、皆おんなじように列を作って並んでるんですよ。
その百円お好み焼きなんだけど、このキャベツの高い時に、何で百円なのか不思議、卵も入っ
ていて、不思議で仕方ない。
着物の売り場では、外国の男の人が羽織を試着していて、裏返しに着ていたから、
「それ、裏です」って教えてあげたら、裏のほうが気に入ったらしくて。
男性用の羽織は、裏のほうが派手ですもの、海外の人にはそのほうがいいのかも。
「裏勝り(うらまさり)」なんて言ってもわかってもらえないし、好きにしはったらええやん、
うまく英語で言えないし↷
そこで又きれい色の帯を見つけてしまって、昔のだから幅が狭いけど、柄がモダンなので、、、
又買ってしまった
お茶碗やら雑貨やら売ってる中国人の人が毛糸も売っていて(何でも屋)、もちろん日本の製品
なんだけど、好きな色の毛糸があったので安いし買いました、500円、それも家に帰って調
べたらウールでした。
巻じゃなくて枷になっています 懐かしい。 |
こんな国は好きです、綺麗だもの、旅行に限るけどね、住みたいとは思わないわ。
まず、何でもかんでも世界一。地上828mのバージ・カリファ、観覧車、噴水、ダイヤモンドが
張り付いたギター2000ドルとか。
![]() |
世界一のフレーム、額縁型展望スポット |
![]() |
未来博物館 文字の部分が窓です、展示したとたん過去になるよね |
![]() |
ハルカス300mよりずっと高い、秒速10mで、一分で124階まで行けます |
それが観光資源なんでしょうけど、半端なく大きくて高くて、きれいなの、とてつもなく広い高
速道路には、高級車がビュンビュン走ってます、みんなピカピカ、汚れた車は、罰金取られるん
ですって。
![]() |
大きくて綺麗な車ピカピカ |
そんな高速で走る車を追いかけるパトカーも、フェラーリーでした。
白に緑
もっとすごいパトカーもあるらしいですよ。
ドバイはお金持ちなんです。
首長さんが、賢いのかなー。
世界のお金持ちを集めて、賃料なんかでも儲けてはるみたい。
それでか、ドバイの国民は税金医療費、教育費いらないんです。
結婚したら土地がもらえます。
でもそれはドバイにいる人の10%の国民だけ、その他の人は、インド、パキスタン、
などの移民や出稼ぎなんですって。
その人達の暮らしが気になるところだけれど、、、
![]() |
噴水ショー、ラスベガスのベラージオで見たのと似てるなーと思ったら、 プロデュースする人が同じなんやって! |
![]() |
パームタワーから見た人工島椰子の木を模してある |
![]() |
ドバイメトロです、車内には、近畿車輛のステッカー 都市交通システムは大林組さんがなさったとか |
![]() |
砂漠もあります、当たり前やけど、4WDで道なき道を疾走しました。 |
![]() |
シェイク・ザイード・グランド・モスク 総工費600億円絢爛豪華、7億のシャンデリア、まばゆいばかりです。 |
![]() |
モスクの中綺麗 綺麗 綺麗 この世の物は思えない |
![]() |
最後にお宝ショット! |
朝の雨もすっかり止み、今年も晴れ女です。
今日は初釜寒い中張り切って行って来ました。
例年通り新年のご挨拶の後、赤楽の金銀の島台でお濃い茶を頂き、その後先生手作りの、懐石
料理で、美味しいお料理お酒で、お食事。
その後お薄でもう一度お茶を頂きました、お薄を立ててくださるベテランさんが、
お酒のせいか、変なところで、お手前のカミカミで、ちょっとびっくり!
今日のお酒は、飲み口が柔らかくて、スーッとお口に入ったらしいです、私は車なので遠慮し
ましたが。
今日のお床は正月らしく
お軸は「松樹千年の翠」長寿を祈ってお正月らしい
床飾りはぶりぶりです、これは何かというと、平安時代からの童子の遊び道具で、胴体に車輪
を付けて、紐で引っ張ってボールを飛ばすホッケーみたいな遊び道具らしいです、しらんけど。
その胴体だけを香合に使われています。これもお正月によく飾られます。
こんな遊びも羽子板も独楽回しも、今はもう見ることが出来ません、みんなスマホでゲームば
っかり、正月そうそう、愚痴はやめますが、、、。
他のお道具も正月らしく釜の蓋置は、追い羽根。
可愛いでしょ京焼かな? |
今年も、元気でお茶仲間と、お稽古に励みましょう。
正座をいつまでも出来ますよう、スクワット頑張りますっ!