2012年9月28日金曜日

空き缶リサイクルと、エコロジックリメイク!


資源ゴミの日には、早朝より、空き缶集めのおじさんが、やってきます。
積載オーバーの自転車を、微妙なバランスを取りながら早朝に、現れるんですけど。
すんごい運転テクニックで、中国雑伎団に入団を勧めたくなります。
そして我が家の軒下で、カシャ・ガシャ・ゴツンと もー寝ていられませんのよ。
先日、そのおじさんに、聞いてみました、「おっちゃんそれって一個いくらになんのん?」
おっちゃんは、「1キロ80円やねん、1日働いて、1000円くらいかな~」
「それってどこに売りに行くのん?鶴橋にあったみたいやけど」
「あそこはあかん、安いねん西成へ持って行くねん」
なるほど・・・・。5年ほど前に、聞いた時は、一個40銭と言っていたけど、景気が、悪いと空き缶の引き取り価格も下がるみたいです。
気になってアルミ缶リサイクル協会のサイトを覗いてみると、アルミ缶リサイクル率92パーセントだそうです。
原料であるボーキサイトは、地球上にいくらでもある訳 無いので、地球環境保護にはとっても大きな意義のあることなんですっと。
おじさん達は、資源の有効利用・地球に優しい活動を、してくれてはると言うことですね!
私達、彩縫館も地球に優しいエコロジックリメイクで、限りある資源を無駄にしないように、お客様と一緒に、楽しみながら、やってますよー♪♪
タンスの肥やしになっている、古ーいコートや、もう着ることのない、正絹のお着物、それは皆、たーくさんの、羊さんや、お蚕さんが、身を削って、私たちのために、提供してくれた物。

それを、サイズが合わないとか、飽きたとか、流行遅れになったとかで、ゴミにするのは、やめましょうね!
お気軽にお近くの彩縫館に持って来て下さい。
空き缶回収のおじさんの話から、お店の宣伝になりました。
ショップガイドはこちらで
日時: 2012年09月28日 09:13

2012年9月15日土曜日

ドアのキーキーをミシン油でお直し


半年ほど前から私の部屋のドアが、開け閉めのたびに、キーキーと不気味な音がして気にはなっていたのだけれど。
原因は、蝶番からの音だとは、わかっていたので、昨夜その部分にそばにあったミシン油を、少しだけつけてみたところ、なーんと、音が消えたではありませんか!!
うれしくなって、twitterでツイートしたら、早速フォロワーさんから、「うちのキッチンのドアもそれかー」
それで、「ナンチャラ55スプレーしたら、解決したわー♪日曜大工趣味だから、一通りのものはあるんです!」とリツイートが、あり。
余談ですが、そこのおうちのドアはキーキーではなく、ギーギーなんです。
で、話を戻しまして。
そのキーキー鳴るドアの所有者の職業・趣味によって、解決方法が、変わるのではないか。
私は、裁縫が職業&趣味だから、ミシン油!フォロワーさんは、大工仕事が趣味だから、ナンチャラ55!
ひょっとして、フォロワーさんが、てんぷら屋さんで、ドアのキーキーに悩んでいたら、てんぷら油で、解決するんやろか?
ひょっとして、頑固なメイクを、クレンジングオイルで、落としていたお洒落女子なら、クレンジングオイルで解決したかも。
深夜にしょーもないこと、考えてしまいました。
日時: 2012年09月15日 10:00

2012年9月3日月曜日

携帯電話を処分!ショブン!ショブン!♪


夏も終わろうとしているのに、扇子を探そうとまるで,「夏炉冬扇」^^
袋戸棚をゴソゴソやっていたら、古い携帯電話が、ごそっと出てきました。
何と7個も、他の人のも1個含まれているけれど、15年くらいの間に、
溜にためたもんです。
次から次へと便利な機種や、カッコいいのとか、にとっかえひっかえ。
ドコモショップに持って行き、携帯電話1個1個のどてっぱらに風穴開けてもらったわよ!!

昔はね!またまたいけないこの表現!でもつい言ってしまう^^
携帯電話なんかかったんですよね・・・・。
のろし から始まり、太鼓、伝書鳩、飛脚、手旗信号、モールス信号、郵便、電話、ポケベル、携帯電話、コンピューター通信。
「ポケベルが鳴らなくて」ってドラマがありましたよねー。
懐かしいわー
通信技術の発展と共に、最近は、ついて行けないくらいマルチメディアの進歩が、めざましいです。
いったいどこまで進んで行くのでしょうかね-。
でもそれについて行かなくては、お商売も、ままならないし。
現に、地デジ化に対応しきれなくて、大手家電メーカーが、大変な事になってますものね。
我が社も、ネットショップで気軽にお直し注文して頂けるサービスや、心斎橋OPA彩縫館http://shop.onaoshi.jp/200907/shinsaibashi.htmlでは、モバイル会員様にお得な情報を提供したりとか、新たな、お客様をゲットするべく、スタッフみんなが、頑張っていますよ。
皆さん便利にご利用お願い致しますね!

ネットショップのサイトはこちら
心斎橋OPAモバイル会員様ご入会は、こちら

日時: 2012年09月03日 16:54

2012年8月27日月曜日

死んだらあかん!生きなあきません!


先日、新聞を読んでいたら、ちょっと気になる、記事に目が止まりました。
7月の米兵自殺者、過去最高。
何と38名の米兵が、自ら命を絶ち、1月から7月までに187名、同時期のアフガニスタンでの米兵戦死者に197名に迫る勢いだそうです。
戦死する兵士と自殺する兵士のが、同じような数字だなんて。
我が国の先の大戦で、復員して来た兵士達は、戦後の日本を支え、命を落とした戦友達の分まで、一生懸命生きて、今の日本を、支えてくれたというのに。
現在の日本では、不況の影響で、中高年男性の、自殺が急増、人口に対する自殺率が25,5.アメリカの倍だそうです。
日本社会が急激に変化し不安定な社会からストレスを受けての心の病気が原因だとも言われています。
中高年男性だけでなく、中学生もいじめで自らの命を絶つ事がたちません。

年間自殺者3万人もいて、交通事故死なさる人より5倍以上多いそうです。
せっかく生まれてきたのに、お母さんが、一生懸命育ててくれたのに、命を絶つなんて、生きる事に対して意識が希薄なのか、何か問題に直面した時に解決出来ない、その能力がない。
ゲームやアニメのようにのように、いったん死んでも、リセットしたら、生き返るなんて、思っては、いないだろうけれど。
もっとしぶとく、この先どんな楽しいことがあるか、分からないのだから生ましょうよ。
「そんなん、言うけど、現実は、もっと厳しく残酷なです!」って怒られそうですけれど。
こうなったら、子供の頃からの、教育かしら、でもねー、その教育って言うけど、その教師達も、今回のいじめを見過ごしてしまったんだから。
あー難しいわ-、柄に似合わず、こんなブログ書いたもんやから、まとまりません^^ 
以上!!

日時: 2012年08月27日 11:58

2012年8月20日月曜日

お料理三昧の1日


たまに、何もする事がない日は、一日中台所にいます。
今日は、その日、朝から、タマネギ刻んで、カレー作り、椎茸や、大豆を昨夜から戻して、お豆さんのたいたん。
豆乳を湯煎して、生湯葉作り。
三ツ口のコンロを、フルに使って、三個の鍋を使い、後ろの電子レンジでささみをチンして、にんじんサラダ。
汗をたらたら流しながら、奮闘して。
出来上がりをアップします。カレーは、半日煮込んで、これをまた一晩寝かすと、又々美味しくなります。
「温故知新」古くを知って新しくを知るって感じ。。カレーも新しいうちより、絶対一晩置く方が美味!
薬味には、二ヶ月前に漬け込んだラッキョ、良いあんばいに漬かってます。

お豆さんは、お昆布の出汁が良くきいて、美味しそう!
いや美味しいです。

初挑戦の、湯葉作りは、見せることの出来ないくらい、見てくれが悪くでアップは断念!
味は、良かったんだけど、見た目まずそうなので・・・・。
ここまでは、世間に良くある、ブログです、大概にシズル感満載の画像をアップして、皆さんお料理発表しますよね!
私は、違いますよー、次の画像は、カレーの寸胴をこねこねしている間に、火傷をしてしまった、腕をアップします。
どうですか、シズル感どころか悲惨感でしょ。
日時: 2012年08月20日 10:08

2012年8月9日木曜日

お料理三昧の1日

お料理三昧の1日

多分、三ケ月程前になるんだろうと思うけど、指を木槌でたたいてしまいました。
縫製業で、何で木槌で指を叩くかとお思いになるかもしれませんが。
洗いをかけていない、デニムの丈上げする時に縫いやすいように、固い部分を、木槌でぶったたき、繊維を柔らかくしてからミシンで縫います。
デニム

普段は、そんなことしなくても縫うことが出来るのですが、その時は、A.P.C の14.8オンス。
その上、大概1.6センチ幅のステッチなのに、こだわりのお客様で0.8センチのステッチ幅とのご指定です。
板のように固いデニムを、叩いて叩いて、していたら、手元が狂ってしまい、思いっきり人差し指も叩いてしまいました。
痛いよー!!泣く事も出来ず、仕上げましたけど・・・・。
あれから、かれこれ三月、このような状態になっています。
爪

爪の半月あたりにあった、血の塊が、だんだん上の方に上がってきています。

爪は、1日に0.1ミリ伸びると言うらしいけれど、早いのか遅いのか、上まで来ています。
昔から良く苦髪楽爪と言われ、苦労すると髪が伸び、楽すると爪が早く伸びると言われますが、私の場合、どっちやったんやろー。
この黒い点の移動じっと見ていると、時が流れていってるんやなー、と今更ながら、思ってしまいます。
ちょっと爪関係のことわざ調べてみましたが。
能ある鷹は、爪隠す。能ある猫は爪隠すとも、言うらしいけれど、我が家のアホ猫は、そんなん関係ないね!
瓜に爪有り爪に爪無し。これは、瓜の字の下の所にちょこっと爪があるのと無いのとで、間違わないように良く出来たことわざです。
爪に火を灯す。極端に倹約すること。そんな赤貧、今時あるのかしら、倹約って言葉自体忘れられている、貧しくなくても、生活保護受けて、働かない人がいるのにねー!
ほんまに!!
日時: 2012年08月09日 09:11

2012年7月25日水曜日

登録有形文化財での長屋でランチ


いつもの三人で、今回は昭和町にある、昭和の匂いプンプンする、長屋でフレンチ。
夕方になると、豆腐屋さんのラッパの音が聞こえそうな、懐かしい建物。
宮大工により77年前に作られた、今もしっかり壊されずに残っています。
登録有形文化財で大阪市の景観建築賞も受賞しているらしいです
文化財
その4軒長屋は、それぞれ、レストランなどに、改修されています。
混
靴を脱いで、普通によそのお宅にお邪魔している雰囲気で、一番奥の坪庭の見えるお座敷で、お食事を、頂きました。
海外旅行に行ったお土産話や最近の韓流ドラマの話題、おばさんチックな内容で盛り上がり、久々に楽しいひとときを、過ごすことが出来ました。
最近、裁縫に目覚めた、友人が、ソファーカバーをブラウスにリメイクして、着ていましたのよ!
hisami
どうですか?
素敵でしょ!!
日時: 2012年07月25日 13:57