2009年12月17日木曜日

お客様の気持ち



 私達は、毎日いろんなお客様から、リフォーム・リメイクの相談をお受けし。
お客様が、希望しておられる、デザインに、作り替える作業をいています。
スムーズに、ちゃっちゃっと行くときもありますが、時にうまく伝えきれなくて、
そしてお客様のお気持ちを、察することが出来なくて、苦労するときもあります。
そこで、とても不遜な言い方になるかもしれないけれど・・・・・。
もし出来ることなら、リフォーム・リメイクの事を全く知らない人間になってみたくなります。
そうすると、もっとお客様が、疑問に思っていらっしゃることや、悩みなど、少しでもわかって、ご相談に乗れるのではないかしら。
相手の望むスタイル、悩み、もちろん料金のこと、すべてをひっくるめて、理解させていただいて、こちらの思いをや考えをお伝えし納得していただく。
そうしてはじめて、ひとつの素敵な作品に仕上がるのだけれど。
もっともっと、上手に思いを伝え、そしてお客様の気持ちが判ることの出来る、
コミュニケーションスキルをアップするよう努力しなくては・・・・・。
日時: 2009年12月17日 18:11

2009年11月20日金曜日

エコリメでストップ・ザ・地球温暖化



昨夜ラジオを聞いていたら、耳寄りなお話を聞くことが出来ました。
今までガソリンで走っていた、車を電気自動車に改造する会社が、あちこちに出来ているそうです。
ガソリン車に比べ電気自動車の方が、シンプルな作りらしく、200ボルトのコンセントに差し込み、一晩充電して100km走れるそうで、横浜の郵便事業会社も古い軽自動車を2台電気自動車に改造し営業しているとか。
燃費も10kmあたり¥20でガソリン車の六分の一ですって。マフラーもないし、もちろん排ガスの臭いもないし。
環境に優しい車のリメイク・リフォームですね。
鳩山首相は気候変動首脳会合で中期目標として「1990年比で2020年までにCO2を25%削減することを目指す」と表明しました。
達成出来る出来ないは、別として、CO2は減らさなくては、いけません。
それってちょっとした産業革命、私達彩縫館も、エコロジーなリメイク・リフォームを客様に提案させていただいております・
エコロジック・リメイク】ストップ・ザ・地球温暖化です。
日時: 2009年11月20日 23:00

2009年11月5日木曜日

これからのデパート



 今日は、心斎橋オーパでお仕事です。
帰りに表に出ると、向の先日閉店したデパートが、南側のデパートの北館として、看板が揚がっていました。
つまり、北館・本館・南館となったのです。
本館が、従来どおり高級志向の品揃えに対し、北館はカジュアル志向。9割以上をテナント型の専門店としで、関西初や百貨店初の出店となるブランドなどをが入るらしい。
この頃デパートさんは、だんだんテナントさんの集合体のようになって来た様思われます。
厳しい不況が続き、お客様の購買意識が変わり、デパートもそれに伴い変化せざるをえないのかも。
大阪のデパートは、これから北も南もリニューアルや統合で、めまぐるしく変わっていきます。
どう変わるのか、とても興味深いしちょっと楽しみです。
ひょっとしたら、私達お直しの仕事もそのような変化に伴い、変わってくるかもしれないですね。
どのようなお仕事が来ても大丈夫なように、私達も、さらにスキルアップに努めなくては。

日時: 2009年11月05日 00:18

2009年10月27日火曜日

だまし絵の世界とリメイク・リフォーム



 スタッフの一人が、兵庫美術館の、だまし絵展に行ってきたそうです。
私は、20年以上も前に、北陸の街でエッシャー展を、小学生だった、子供二人を連れて見に行ったことがあり、懐かしく思い出されました。
エッシャーの父が、県内の小学校を設計したとやらの縁で、開催された、展覧会で、
子供共々面白い絵の世界に、感動した物でした。
後々、長じて子供達は、ポスターを、部屋に飾ったり、絵の入った文房具などを持っていたりと、少なからず影響を受けたようです。
視覚トリック駆使し、概念をぶっ飛ばして、見る物を、だます、あざむく、たぶらかす、一見コンピュータグラフィックも真っ青な精密な絵だけど、よーく見ると、あら、不思議・・・・楽しませてくれます。
私達のお仕事、リメイク・リフォームもそうかも。
ちょっとした、切り替え線の位置、ダーツの幅、柄の濃淡を、どの位置に持って行くかで、その方が、よりスマートに見えるか見えないかで、工夫します。
足の太さも、スカート丈の決め方で、細く言えたり、太く見えたり、パンツも膝幅の位置で、足が長く見えたり、逆だったり、、それこそ視覚のトリックです。
そんな人の為になる、だましのテクニック、もっと磨きをかけなければ。
日時: 2009年10月27日 00:28

2009年10月15日木曜日

携帯をなくすと言うこと



 先日、30時間ほど携帯を無くしました。
すぐに見つかって良かった物の、随分不安で心細く不便な思いをしました。
時計を待たないので、時間が判らない・・・・・。
電話番号や、メルアドなどのデーターが、無くなる恐怖・・・。
名刺読み取りで、そちらのデーターも消える不便さ・・・・。
メモ機能には、お笑いの小ネタや、面白いことわざなどもメモってあるし・・・。
マイピクには、二度とお目にかかれないような、ナイスなショットがあるし・・・・。
朝も目覚ましにしていたので、寝過ごすし・・・・。
携帯電話使い出して10数年経ちますけど、すっかり携帯に何でもかんでも頼ってしまっていたんです。
これって私的には、財布なくすより大変かも。
昔は、手帳に電話番号・住所・スケジュールなんか書いていた物でしたが、今は、ほとんど携帯に入っています。
便利、便利に頼ってばかりいると、大変な事になってしまいそうです。
ちょっと考えなあきません、どう考えるのか判りませんけど。
日時: 2009年10月15日 18:51

2009年9月16日水曜日

コルテオ



 待ちに待った、コルテオ公演行ってきました。
中之島に出来た、巨大テントの中に入って圧倒されたのが、円形舞台にあるルネッサンスの絵画を見ているような、カーテンが・・・・・。
約¥30000000だそうです。
サーカスなんだけど、今までのサーカスのイメージ、ぶっ飛んでしまいました。
ストーリーがあって、一人のクラウンが、天国に召される前に人生を振り返るべく、様々な事柄がアクター達によって幻想的に繰り広げられます。
人間は、鍛えれば、なんでも出来るのです、そして表現できるのです。
素晴らしいのは、肉体表現だけでなく、衣裳もなんです。
とても期待していましたが、裏切らなかったです。
ターンしたときのスカートの広がり、バック転したときに見えるパニエの心憎いグラデーション、回転すると広がるビーズ達、もーうっとり。。。。
音楽も、ライブなんです、両脇のオープンステージで、メイク・衣裳きっちり決めての演奏、クラッシク・ボレロ・ジプシーエレジーetc・・・。
シンガーも魅力的でそっちを見てると、アクター達を見ることが出来ない、どっちやねん!と、とても贅沢です。
そんなこんなで、天使が迎えにきてくれて、あの世に行ってしまうけれど、【人生は結構素敵だ!】が、言いたいみたいです。
人間の死をテーマにこんなに楽しいパフォーマンスが演じられる。
少し前日本で、同じテーマで、「おくりびと」と言う映画が作られ、賞を取ったりしました。
それはそれで良いことですが、日本とヨーロッパの宗教観の違いを感じました。



日時: 2009年09月16日 19:05

2009年9月2日水曜日

なんでも縫って、リフォーム・リメイク



 毎日、 ミシンでリフォーム・リメイクしている、私達は、時々意外な物まで縫うことがあります。
先日の朝早く、スタッフの一人からの電話で、眠気が覚めました。
内容は「指縫いいました!!」って・・・・・・。
「何でまたそんな朝はようからミシン踏むのん、そして、なんで指まで縫うかなー????」
人指し指貫通です、すぐお医者へ行って、痛さに耐えて、普通に仕事来てくれてますけど。
以前も、違うスタッフが、すくいミシンで、指はさんで、爪まで傷つけてしまい随分痛い思いをしてました。
そういえば、私も幼稚園の頃、母のミシンいたずらして、親指を、縫いました。
やはり糸付いたままの貫通で、大泣きするまで、20秒位かかったそうです。
そのときのミシンの前の風景、未だ手に取るように蘇ります。木の枠のガラス障子、その向こうの庭の木々など、今も鮮明に思い出せます。
痛さは、そんなに思い出さないけど。
冒頭のスタッフ曰く「これで、私も一人前です!!」ですって、なんとポディティブ・シンキング!
日時: 2009年09月02日 22:46