2019年12月15日日曜日

コンサート会場でスマホ撮影するということ。


年末恒例第9のコンサートに行ってきました。

舞台の床が抜けないかと思う位の大勢の合唱団の人たち。

いつになくコンサート会場のお客様はチョー満員で、きっと合唱団の

お子様や、親御さん、お友達、皆さんこぞって来たはるのでしょうね。

以前聞いたことがあるのだけれど、楽団の年末給与を少しでも多く支払

いたいがために、観客が多く集まる合唱にすると、チケットが捌ける

ので、そうなったとか、知らんけど(笑)

みなさん上手に、ドイツ語で歌ってはりましたよ、当たり前やけど。

楽器の音と人の歌声とすごい迫力で、前の方に居たせいか、波のように

迫ってきて良かったわ。

でも、とても残念なことがありました。

前のバカップルが撮影禁止なのに、スマホでバチバチ撮っているの

です。

ええ大人なのに、40代位で、B席の31・32番貴方方です。

会場では、電源落とさなくては行けないのに。

「肖像権」「複製権」侵害してます。

隣の人も、後ろに居た私達も、気が散るし、撮影してSNSで、アップし

たいのでしょうかねー。

そんなことしたら、自分が、アホなことしてることを、拡散してること

になるのになー。

スマホ越しでなくて、自分の目に焼き付けたらええのに。

ザ・シンフォニーホールの魅力
画像ホールのHPよりお借りしました。
天井は鳥をイメージした40枚の反響板だそうです。
だから、ホールの建物の周りに鳩さんが沢山居たんだわ。

2019年11月16日土曜日

旭堂南鱗さんの講談を聞きに行ってきました。


南鱗さんは、実はああ見えても(笑)私と学校の同期。

そして、その同期の連中7人で谷町の妙光寺さんへ、行ってきました。

落語あり講談ありで、なかなか盛りだくさんの内容で楽しませていただ

きましたわ。

毎年行きますけど、アットホームな感じで、彼の人柄が出ていい会。

お寺の広い本堂で、仏様の前に金屏風を置いて、キンキラキンの舞台で

す。

ちょっと右上に見える仏様、日蓮聖人様の頭の上に何やら乗っかている

のが見えますでしょ。

白いのがかかってますでしょ!
以前から、「なんかいなー??けったいやなー、なんでやろー?」と不

思議に思っていましたが。

帰って調べて見たら、わかったんです。

文永三年日蓮大聖人が安房の国に帰るときに、浄土宗を批判されていた

大聖人を苦々しく思っていた人達に襲われて怪我をなさったのだそう

です。

そこへ通りがかったお婆さんが、自分が着ていた真綿を一枚、眉間に怪

我をした大聖人の頭に掛けて差し上げたそうです。

そんな難事にもくじけずに法華経を広めた大聖人の恩に感謝する気持ち

から、会式には大聖人のお像の頭に春のお彼岸くらいまで真綿を被すそ

うですよ。

謎が解けてホッとしました。

実は、日頃の寝不足が祟り、講談の後半は寝てしまい、内容が覚えてい

なくて、こんな投稿に相成りました。

今西(南鱗)君ごめん!

2019年11月14日木曜日

三年寝かしたロングジレがコートにリメイク

【Zara】の暖かそうなロングジレ、ディテールがおしゃれで、気に入っ

て購入したものの、着る機会がない、中途半端で。

何故か?

やはり袖がないからなんです。

薄手のロングジレなら、春や、初秋に着れるのに、流行ってますもの。

身頃だけ見ると、真冬のデザインで、冬に着ると寒くて、それ以外に着

ると、暑い!

この矛盾を解決するために、Zaraの、デザイナーさんには、誠に申し訳

ないのですけど、袖をつけました。

見頃に負けないごつめのウールで、裏地までつけました。

これならどんなに北風が吹こうと、雪が降ろうと、ダイジョウブ。

今年の冬はやっと日の目を見れます。

ヘビーローテーション間違いなし!

2019年11月5日火曜日

映画「マチネの終わりに」


以前、「マチネの終わりに」の原作読んで、いたので。

映画化楽しみにしていました。

キャストは、これ以上ないというほど、ピッタリの俳優さんたちで。

主人公の福山さん、石田さんは、二人合わせて信じられないけど100

歳なんですって。

それがまた味わい深い大人のラブストーリーを、うまく演じてらっしゃ

いました。

最近の映画は、アニメ原作が多くて、それはそれで、いいのだけど。

思いっきり高齢者の私にちょい物足りなさを感じていました。

嬉しい気持ち、悲しさ、そして諦め、苦しみ、耐える、恐怖、そして許

し、そんな若い人の恋愛にはない、相手を思うからこその、複雑な感情

をお二人上手に演じてらっしゃいました。

だからこそ、力技で無理やり二人を引き裂く、マネージャーの若さが、

それを演じた桜井ユキさんがよかった。

何度も出てくる「変えられるのは未来だけでなくて、過去も変えられ

る」って言葉。

本を読んだときにはうまく理解できなかってけど、映画を見てなるほど

と感じました。

さすが、平野啓一郎さん。

ちょいと、石田さんのファッションチェック。

白のシャツやブラウス三着ほどデザイン違いでお召になっていたけど、

レフ板効果で顔を綺麗に見せますわ。

もともとお綺麗な人ですけど、コンサートの観客席にいても目立ちま

す。

それからミョーにバッグを目立つように持ってるなーと思ったら、エン

ドロールにFURLAが、やっぱり!

福山さんは、ちょいとふっくらしていて、大人の渋さが出てました。

それはそれでええのです。

まー、今年二番の映画でした。

2019年11月4日月曜日

安達ケ原の鬼女は、なんで大量殺人を犯したのか!


四天王寺さんで、今日、聖徳太子奉賛公演会でお能の舞台が五智光院で

あり、行ってきました。

演目は「安達ケ原」です、福王さんがワキやし、そりゃ行かな。

ざっとあらすじは、山伏さんが諸国行脚の途中日が暮れて安達ケ原に着

き、野中の一軒家に宿を乞います。

そこの主の女に糸繰りの唄など聞いていましたが、もてなしのために、

山に薪を取りに行こうとするのですが、帰るまでに閨を見ないでと言い

残して出ていくのですが、そう言われると見たくなります。

そこで見つけたのは、死骸の山。

鬼の棲家だったんです。

それに怒った女が鬼になり襲いかかるのですが、山伏達の必死の祈りで

祈り伏せられて、恨みながら失せにけりとなるのですが。

怖いです女は、私も女ですけど。

でも彼女は、山伏達が寒い思いをしないように、夜中山に木を取りに行

くという優しさがあり、そこで閨を見ないでと頼むということは、見て

欲しかったのでは、もう人を殺すのを誰かに止めてもらいたかったので

はないのかなー。

悲しくて哀れな、老い先短い中年女の心が、見え隠れしてそう。

軒先まで死体があるなんて、いくらなんでも、殺しすぎるとは思います

何が原因でそんな事をやってしまったのか、まー作り話だから現実味は

ないけど、右京さん(相棒)やマリコ(科捜研)さんに調べてほしい

わ。

それに比べれて座間事件の犯人は、鬼女に比べれば9人と数は少ないけ

れど、言うことすべて腹が立つことばかり、早く死刑になればよいの

に。

話がぶっ飛んでしまいましたが、いつもの事やわ。

2019年10月27日日曜日

チャンバラ貝を食べた


昨日梅田での観劇の帰りに、土佐料理の店に行ったんです。

そこでメニューに「チャンバラ貝」っていうのがあって、面白いので注

文したら、これです。


これのどこが、チャンバラなのか、お店の人に聞いたら、はみ出た肉が

刃物のようだから、それで「チャンバラ貝」というのだそうで、は

ー???

お味は、ばい貝ぽくって、お出汁が効いていて、良かったですけど。

本人いや本貝は、そんな名前をつけられるなんて思いもよらんかったで

しょうに、人間の勝手で、とんでもない名前をつけられて可愛そうに。

以前も北浜の割烹やさんで、可愛いピンクの小魚の南蛮漬けを頂いたと

きも、これは何というお魚ですか?と板さんに聞いたところ、「沖の女

郎」ですって答えが、女郎ってねー、みんな雌かいなと、思わずつっこ

みました。

冗談かと思いググって見るとありましたよ。

「沖の女郎」の画像検索結果
画像お借りしました

魚や貝は、なーんも知らんと、けったいな名前つけられて食べられて、

お気の毒です。

人間で良かったよ!

2019年10月23日水曜日

アメリカの大自然は凄かった!

「アメリカ西武大自然6日間」のツアーに参加して行ってきました。

関空、成田、バンクーバー、ラスベガス、と飛行機乗り継いで、やっと

付きました。ラスベガスの空港に降り立つと、そこにはもうスロットマ

シン。

一日目のホテルサーカスサーカスへ。


これは夜に撮影した画像です。

ラスベガスのストリップ道路沿いにあるホテルなんですけど、割と端っ

こで、まっ、中央だと、お値段がねー。。。

荷物を置く、as soon as 早速外に出て、そこいらへんをウロウロ見物。

24時間利用のバスチケット買って、行ったのだけど、歩いたほうが解

りやすい。

お目当てのルクソールホテルでやっている、ブルーマンのショーへ。

言葉も発しなくて、パーカッションと、コントのショーなので、これは

老若男女国籍関係なくすべての人達、いや犬までも笑えるのではと思え

ましたわ。

全員ノリノリで、客席と一体になって楽しめましたけど、ちょっと笑う

ツボが微妙に違っていて、それも楽しい。

ベラージオホテルの噴水ショー。

5年くらい前に幸四郎さんが染五郎の時代に、この噴水池で「鯉つか

み」の演目をなさったのを、テレビで見たことがあるけど、まーこんな

所で歌舞伎をねー。


ホテルに帰ったら日が変わっていた。

2日目は、寝不足なのに6時からバスで4時間半かけてペイジへ、一番

行きたかった、アンテローブ。

先住族ナバホ族のガイドで、10人ずつで、行くのだけれど、私達のガ

イドは、ちっとも説明してくれなくて、後ろの若いカッコイイガイドの

ほうが、歌ったり、写真撮ってくれたり。

「あっちが、いいーーー!!」って叫びたくなりましたわ

お昼は、ハンバーグショップで、ギターの演奏と歌を聴きながら、大き

なハンバーグを食べるのだけど、食べきれない(涙)
お約束の顔出しパネル


馬蹄形の湖ホースシュー(そのまんま)



それ見てからまたバスの乗って、ペイジのホテルへ。

で、3日目は。

モニュメントバレーへ。
私も写ルンです♪


西部劇映画によく出てくるところ。


お昼はナバホタコスですって!

それ澄んだら、グランドキャニオン国立公園、世界で最初の国立公園ら

しい。

だんだんレポートが、投げやりになってきた。


でっ、4日目は、早朝からグランドキャニオン朝日鑑賞。

眠たい目をこすりながら、氷点下1度の寒さの中、神々しい朝日を拝み

ました。

そばの100年モンの松の木でこさえたブライトエンジェルロッジの

ロビーに入ってみたり、上皇殿下もお泊りになったんですって。

その後は、ルート66沿いの街セリグマンへ。



最後にもとのラスベガスのホテルに帰って、すぐにフリーモントストリ

ートへgoooooooo!

450mのアーケードの天井をスクリーンにして映像が、光と音響でアメ

リカ流天の川って感じ。そこをジップラインで飛びましたわ。



ビール飲みながら、踊ったり、ストリートパフォーマンスを見たり。

まるで不夜城。

時間忘れて、そのまんま寝ないで、朝まで遊び呆けホテルに帰り4時出

発と相成りました。

ラスベガス空港の朝焼けが眠たい目にしみます。


あーしんど!