お稽古の日にちが、お師匠さんの教室と娘の時間が会わず、マンツーマンで教えていただくことに
なり、ついでに私も一緒に、何十年かぶりで、教えてもらうことになりました。
襖の開け方から、ご挨拶の仕方、畳の上の足の運びまで、きっちり教えてもらい、娘など全くの初
心者なので、右足左足ごっちゃになり、ひっくり返らないかとヒィーヤヒヤ。
でも、風炉の松風を聴きながら、美味しい和菓子やお茶を頂くと、世知辛い毎日を過ごす私達は、
ほんの一時、侘びさびの世界に浸れますわー。
ところで話がすっ飛びますけど、毎度のことですけど。。
なんでこのお茶のお師匠さんにめぐり合える事が出来たかと言うとですね!
私、この年でもSNSで、いろんな人達と、楽しく交流してるんですよ!
何年か前に、イタリア在住の日本人経由でどうゆうわけか、Webサイトのシステムのミスか、私のミ
スか世界各国の人々から、友達申請がわんさかわんさか来たんですよ。
そりゃーもう大変でしたよ、エキサイト翻訳使い、まじめにコメント読んだりしたり、スルーしたり。
その中で勿論日本人もいて、その方とは、とても気があって、ネット上だけでなく、リアルにお友達
になれたんですよ。
禍転じて福となす!とか瓢箪からこま?ちがうかな?!?
お会いした時に、一緒に付いてこられたのが、お茶の師匠だったんです。
地球半分回って、めぐり合ったんです、凄いでしょ、それも、ご近所、いいでしょ!
SNSって上手に使うと素晴らしいコミュニケーションツールになりますけど、使い方間違うと、ストレ
![]() |
菓子切りの鞘をなくしたので 急遽残り切れで作りました |
ノーベルが発明したダイナマイトみたいに、
鉱山開発の為じゃなくて、戦争に使われたりしてね!
えっ!これも違います?!?
私がもっと年取ったら、きっと どてら着て、お炬燵に座って、
みかん食べながら、○○爺さんや○○婆さんと、
のーんびり「梅が咲いたねーーー」なんて
コメントしてるんでしょうね。
あっそうか、その時分にはもっと面白いSNSが
出来てるかもしれない、楽しみやなー!
0 件のコメント:
コメントを投稿
「Mのページ」を、最後までお読みいただきありがとうございました。