お天気が良くて、羽織ものが要らないくらい。
いつものように、出かけましたが、ところが、お茶券を忘れたのに途中で気が付き、取り
に帰る羽目に。
車の中あせりまくりましたけど、これまた友人から、帯の結びが気に入らないとか何とか
で遅くなるとメールが来て、ええのかか悪いのか結果オーライで。
そんなこんなで、裏と表、二席のお茶席を楽しんで来ました。
大茶会は、日頃あまり見ることの出来ない、お道具や茶器、そして今回は各流派所蔵のお
軸の展示もあり、色々楽しませてもらいました。
![]() |
【小堀遠州さんです】 |
勿論皆さんがお召しになっている着物も楽しみ。
今回は特に、亭主さんと、正客さんとの
やり取りが、楽しくって、二席とも
女城主ならぬ、女利休といわれるHさんが
つとめられたので、お茶碗や道具の
説明を延々となさるので、どっちが亭主か
客かわからんようになるくらい。
![]() |
【仁清の香合、鶴】 |
こんな茶会もまた楽しいです。
よその流派のお手前も勉強になりますし。
男の方のお手前もあまり拝見する機会が
ありませんしねー。
![]() |
【綺麗な棗です】 |
ええもん一杯見て。
美味しいお茶と御菓子いただいて
帰りは高津神社まで足伸ばして、
花見も楽しんで出来ました。
最後にお宝画像????
今まで、うまくいかなかった帯揚げが
スキットまとまって、満足していたら、
着物警察から、帯締めの柄の出し方が左右逆だと、
駄目出しされてしまいました。
ええやんねー見逃してくれたらええのに。
0 件のコメント:
コメントを投稿
「Mのページ」を、最後までお読みいただきありがとうございました。