2012年11月3日土曜日

靴磨き職人長谷川裕也さん


最近といっても、10年以上も前くらいから、ラジオ派になった私は、先日も就寝前に「東野圭吾のプラチナデータ」読みつつ、何気にラジオを聞き流していたら、なにか聞き捨てならない内容で、読みかけの本を閉じて聞き入ってしまいました。
それは、靴磨き職人さんがゲストで、それでさえ、驚きなんですが、今まで靴磨屋さんって、昭和の遺物みたいに私の頭の中にあって、近頃めっきり少なくなったしむしろ見かけなくなっています。
なのに、まだ28歳というお若い職人さんが、どうやって、東京の表参道のビル、それも考えられない2階ですよ2階、靴磨きは、路上でしょう?
なのにショットバーみたいな靴磨きのお店を構えることになったか。
ざっとの内容は、20歳で無一文になられて、現代にはそんな若者わんさか、いますけど、日銭稼ぎに始め、そして材料は、百均で購入したという、ほんまに現代っ子(この言い方古いです^^)
ホームレスのおじさんに、立地条件の良いとこ教えてもらったりしながら。
東京駅から、品川駅に移動したりして、路上に座ってお商売を始めたんだそうです。
お客様に「へたくそ!!」とか「修行して来い!!」とか言われて、そこで闘志が沸いたんですって!
そこが普通の若者と違います。ふつふつと闘志を沸かすんです、すばらしいわー
靴磨きを初めて1ヶ月で修行の旅に出ます。あっちこっちで、靴磨いて、ブログで発信し続けたそうです。
靴磨きを頼む人は、ある一定以上の生活レベルの人たち、つまり会社でのステータスも高いわけで、その中の社長さんに、「うちの会社に来て、社員の靴磨いてやってくれ」とか、「家に来て、4・50足ある靴磨きに来てほしい」とかいわれるわけです。
そこは、ラッキーだと思うのですが、彼の人柄もあるんでしょうね。
そんなこんなで、お客様を増やし、いまは、ネットで宅配サービスや出張サービスまで手がけ、
そして青山の表参道にカウンターに靴置いて、下から見上げる目線ではなくて、同じ目線で、お客様との対話を楽しみながら、新しい靴磨き、(いえいえシューシャイナーっていうんだそうです)をやってはります。
今、日本では、なかなか職人さんが育たなくて、わが社でも、主だった、作業は70歳以上の高齢者に頼りっきりで、若手を、育てなければと、会社挙げて取り組んでいます。
寸暇を惜しんで、先輩の手元を、見つめて、技を盗んでやろうと思って、頑張っていてくれる、若手スタッフたちがいます。頼もしい限りだわ!
自分の仕事に誇りを持ち、もっといいものを作ろう、もっとお客様に喜んでもらおう、という気持ちを、エネルギーにして、仕事に励んでほしいものです。
いやいや、そういってる私も、もっともっと上手になりたいと、思い続けているんですけれどね!!
これで完了、おしまいって言うのがないのが、職人の仕事、死ぬまで修行です。
つらつら書き綴りましたけど、なにが言いたいかって、長谷川さんも、私らも、職人さんって、極めれば極めるほど、楽しくなって、苦しくなって、面白い職業ですってこと。
日時: 2012年11月03日 11:42

2012年10月30日火曜日

チャイナフリーのお話から、彩縫館にご誘導^^


以前,何かのコラムで、立ち食いそばで、国産の材料は、卵だけって、読んでびっくりしました。
私たちの身の回り、衣・食・住、どっこを探しても中国のものが、蔓延しています。
材料、製品はもとより、労働者までも、日本に送り込まれています。
斯く言う、わが社でも、中国人労働者の手がなければ、残念ながら、成り立ってはいけません。
日本の外食産業を支えているのも、中国産と言う現実は、否めないですー。
けれど一方、アメリカでは、チャイナフリー運動ちゅうのが、始まって、ナイキ・アディダスなどが、中国から、ほかのアジアの国に工場を、移転しているのも事実。
日本も、材料費や、人件費のことを考えなければ、純国産でやっていけるだろうに。
そこが、むつかしいでしょうね。
それだと、深刻な求職者問題も解決できそうなのにねー。
せめて、リフォーム・リメイクだけは、日本人作業者の手とアイデアとセンスで、仕上げなければっ!
思い出いっぱいの、昔の上質な、染や織りで作られた洋服や着物。
それを、身に合った、そして、好みに合ったデザインで、これぞリアルクローズ!!
最近、年齢や、体に合ってない服着て世間を闊歩している、イタイおばさま、多すぎますもん。
「エッ!それ、どの口でゆてるねんって?」へへへ・・・。
いっぺん彩縫館に来て、相談してみません?
お近くの、お店は、こちら
日時: 2012年10月30日 21:22

2012年10月15日月曜日

おっちょこちょい


上司に言われます、よく見たはります。感心します。
以前の上司にも、そのまた前の上司にも、学校の先生にも、いわれ続け、もうこの年になって、ええ加減に落ち着きのある行動をとり、後輩の手本にもならなければ、ならないのに、年を重ねるごとに落ち着きがなくなり、それに磨きがかかってきてますもん。
大昔、上司に「子供出来て、どっか連れて行ったときになー、子供忘れてきなやー」と、寿退社の私にしみじみいわれたことがあったわ、懐かしいわー
おっちょこちょいとは、「おっ」「ちょこ」「ちょい」からなることばだそうです。
「おっ」は、驚いたときの感動詞「ちょこ」は、あちこち動き回る様子「ちょい」は、僅かなことや、簡単に出来るさま、で三つの言葉で組み合わされて出来てるんですって!
つまり落ち着いて考えなくて、軽々しく行動すること、また、そのさま。ですっと!
バッグの中にエアコンのリモコンをどういうわけか入れていたり。
車で出かけて、バスで帰ったり、いろいろ・・・etc
最近は、ちゃんと、読み返しもしないで安易に送信キーを思いっ切りプチリ^^
添付忘れや、不出来なメールを、送信したり、送信した跡に間違いを気付き、再送・再々送ちゅうのを、送って、ご指摘を受けまくり。
「落ち着きはったら?」とやんわり、言われてしまったり。
ブログの誤字脱字をブログ愛読してくれている、友人より、ご丁寧に、ご指摘のメールをいつもいただきます。
以前ブログにADHDについて、書きましたが、病気なのかな~
お茶でも始めようかしらん、そこでもお茶運ぶときにけつまずくんでしょうか。
茶道
本気で直さなあきません!
ADHDのブログはこちら
日時: 2012年10月15日 22:33

2012年10月7日日曜日

お手玉クッション


カラフルなウールの着物を、いただいたので、そのストライプを生かし、いやいや、着物だから、ストライプではありません、縞模様です。
孝行縞か親子縞か分からないくらい、色んな太さと色の縞です、その縞の柄を活かしてお手玉クッションを作りました。
お手玉クッション

お手玉懐かしいです。
「おじゃみ」って言ってましたねー。
子供のころ、母がきれいな着物の端切れで縫ってくれて、中に小豆を入れて、姉や友達とよく遊んだもんです。
♪おひとーつ♪おふたーつ・・・・。なんていって、おーさーらいで〆ます。
母はとても上手で、畳に置いたおじゃみも上手だったけれど、空中に投げて遊ぶのもうまくて、ジャグリングのように、2個3個と数を増やして、投げたりうけたり、私は、出来ないんです、残念!!
お裁縫が出来るようになった4年生ころには、教えてもらって、自分でも作りましたが、長方形を組み合わせて、きれいに縫うのが、難しく、何回もやり直しをやらされたものです。
こうやって昔は、またまた始まった、《昔は・・・、》のフレーズ。
母から、お裁縫や、遊び方、教え込まれるんです。
伝承ちゅうんですか!ついでに行儀作法もね。
習うときも、遊ぶときも、正座をしなくては、うまく出来ないのですよ!
もちろん畳の上でです。
お手玉ってあやとりもそうだけど、世界各国にあるみたいです。
調べてみたら、ネオヒッタイト時代(そんな時代ありましたっけ?)のレリーフに描かれた、骨のお手玉遊びちゅうのも発見されています。
聖徳太子が使っていたといわれるお手玉もちゃーんと上野の国立法隆寺博物館(そんな博物館が東京にあるというのがびっくりです)に保管されているんですって。
水晶で出来ていて、「石名取り玉」と呼ばれています。
最近は、欝や、老人性痴呆症にも効果があるって、おっしゃる先生もいらっしゃいます。
そっかー最近、めっきり物忘れのひどくなった、母に進めてみよ!
ついでに、わたしもね!!
日時: 2012年10月07日 22:48

2012年9月28日金曜日

空き缶リサイクルと、エコロジックリメイク!


資源ゴミの日には、早朝より、空き缶集めのおじさんが、やってきます。
積載オーバーの自転車を、微妙なバランスを取りながら早朝に、現れるんですけど。
すんごい運転テクニックで、中国雑伎団に入団を勧めたくなります。
そして我が家の軒下で、カシャ・ガシャ・ゴツンと もー寝ていられませんのよ。
先日、そのおじさんに、聞いてみました、「おっちゃんそれって一個いくらになんのん?」
おっちゃんは、「1キロ80円やねん、1日働いて、1000円くらいかな~」
「それってどこに売りに行くのん?鶴橋にあったみたいやけど」
「あそこはあかん、安いねん西成へ持って行くねん」
なるほど・・・・。5年ほど前に、聞いた時は、一個40銭と言っていたけど、景気が、悪いと空き缶の引き取り価格も下がるみたいです。
気になってアルミ缶リサイクル協会のサイトを覗いてみると、アルミ缶リサイクル率92パーセントだそうです。
原料であるボーキサイトは、地球上にいくらでもある訳 無いので、地球環境保護にはとっても大きな意義のあることなんですっと。
おじさん達は、資源の有効利用・地球に優しい活動を、してくれてはると言うことですね!
私達、彩縫館も地球に優しいエコロジックリメイクで、限りある資源を無駄にしないように、お客様と一緒に、楽しみながら、やってますよー♪♪
タンスの肥やしになっている、古ーいコートや、もう着ることのない、正絹のお着物、それは皆、たーくさんの、羊さんや、お蚕さんが、身を削って、私たちのために、提供してくれた物。

それを、サイズが合わないとか、飽きたとか、流行遅れになったとかで、ゴミにするのは、やめましょうね!
お気軽にお近くの彩縫館に持って来て下さい。
空き缶回収のおじさんの話から、お店の宣伝になりました。
ショップガイドはこちらで
日時: 2012年09月28日 09:13

2012年9月15日土曜日

ドアのキーキーをミシン油でお直し


半年ほど前から私の部屋のドアが、開け閉めのたびに、キーキーと不気味な音がして気にはなっていたのだけれど。
原因は、蝶番からの音だとは、わかっていたので、昨夜その部分にそばにあったミシン油を、少しだけつけてみたところ、なーんと、音が消えたではありませんか!!
うれしくなって、twitterでツイートしたら、早速フォロワーさんから、「うちのキッチンのドアもそれかー」
それで、「ナンチャラ55スプレーしたら、解決したわー♪日曜大工趣味だから、一通りのものはあるんです!」とリツイートが、あり。
余談ですが、そこのおうちのドアはキーキーではなく、ギーギーなんです。
で、話を戻しまして。
そのキーキー鳴るドアの所有者の職業・趣味によって、解決方法が、変わるのではないか。
私は、裁縫が職業&趣味だから、ミシン油!フォロワーさんは、大工仕事が趣味だから、ナンチャラ55!
ひょっとして、フォロワーさんが、てんぷら屋さんで、ドアのキーキーに悩んでいたら、てんぷら油で、解決するんやろか?
ひょっとして、頑固なメイクを、クレンジングオイルで、落としていたお洒落女子なら、クレンジングオイルで解決したかも。
深夜にしょーもないこと、考えてしまいました。
日時: 2012年09月15日 10:00

2012年9月3日月曜日

携帯電話を処分!ショブン!ショブン!♪


夏も終わろうとしているのに、扇子を探そうとまるで,「夏炉冬扇」^^
袋戸棚をゴソゴソやっていたら、古い携帯電話が、ごそっと出てきました。
何と7個も、他の人のも1個含まれているけれど、15年くらいの間に、
溜にためたもんです。
次から次へと便利な機種や、カッコいいのとか、にとっかえひっかえ。
ドコモショップに持って行き、携帯電話1個1個のどてっぱらに風穴開けてもらったわよ!!

昔はね!またまたいけないこの表現!でもつい言ってしまう^^
携帯電話なんかかったんですよね・・・・。
のろし から始まり、太鼓、伝書鳩、飛脚、手旗信号、モールス信号、郵便、電話、ポケベル、携帯電話、コンピューター通信。
「ポケベルが鳴らなくて」ってドラマがありましたよねー。
懐かしいわー
通信技術の発展と共に、最近は、ついて行けないくらいマルチメディアの進歩が、めざましいです。
いったいどこまで進んで行くのでしょうかね-。
でもそれについて行かなくては、お商売も、ままならないし。
現に、地デジ化に対応しきれなくて、大手家電メーカーが、大変な事になってますものね。
我が社も、ネットショップで気軽にお直し注文して頂けるサービスや、心斎橋OPA彩縫館http://shop.onaoshi.jp/200907/shinsaibashi.htmlでは、モバイル会員様にお得な情報を提供したりとか、新たな、お客様をゲットするべく、スタッフみんなが、頑張っていますよ。
皆さん便利にご利用お願い致しますね!

ネットショップのサイトはこちら
心斎橋OPAモバイル会員様ご入会は、こちら

日時: 2012年09月03日 16:54