2018年12月19日水曜日

スカートねぇー。。。。

以前に比べスカート女性が増えて来てると思いませんか?

けどスカートかと思っていたら、中身はパンツだったり、全くのスカー

トでも下にレギンス履いていたり、殿方ががっかりしそうな着こなし

も。

素材も冬でもレースやシフォン素材があったりと、時代とともにスカー

トも変化してます。

快適性重視か縫製工賃をお安くするためか、デザインもウエストゴムが

多くて、中学校の家庭科の授業でも作れそうな簡単な作りも多いです。

既製服業者もサイズ展開しなくても楽チン。

ローライズのデニムを履きなれた、太いウエストに対応するには、仕方ないのかも

昔みたいに、ウエスト締めて苦しい思いしてまでお洒落しなくなったのが、昔若かった私

には若干寂しいな。

けど何やかや言うてもスカートは女性のもの、女性としてゆるぎない存在意識やと思いま

せんか?

一部のお洒落男子がスカートっぽいのを履いてるのを見たりするけれ

ど、スカートは女性の勝負服。

スカートは、着物と同じで、足の太さや太ももをカバーできるし、エレ

ガントですやん。

ほんまやったら、多くの女性に着てほしいけれど、残念ながら世の中の

変化のためにそうは行かないのが現実。

働く女性にはやっぱりスカートは難しいし、パンツの活動性に比べれば

雲泥の差がありますもん。

看護師さんもほとんどパンツやし、銀行さんもパンツになって来てます。

盗撮なんかの不届き者からも身を守れるしね(汗)

年末にかけて、お洒落する機会も増えます、たまには、クローゼットか

らスカート引っ張り出して女っぷり上げようではありませんか。

今日納品した、オーダースカートです。


「こんなん作って」とLINEで画像送付して来た、お洒落さんのために作りました。

こんなオーダーの仕方も時代やねー。

時代は変わって行くのさ。







2018年12月5日水曜日

淡路島3年とらふぐデラックスツアー 淡路編

民宿とみ栄荘で3年とらふぐを、たらふぐ(笑)食べて。(コネタ仕込んでますので気をつけネ)

いつも以上に朝食沢山頂いて、お世話になった民宿とみ栄荘を後にし。

2度目のもぐもぐタイムは、


暇人5号の娘さん夫婦がやってらっしゃる、福良のCAFE「G・ELM」でジェラートを頂き

ました。

ここも人が列を作ります。

お天気が良いので、入りきれないお客様は表で食べてはりました。

淡路島の牛乳と、近くの農家さんから仕入れた季節のフルーツでこさえた、無着色のジェ

ラート、あっさりしていて、それでいて何時までも美味しさがお口に残ります。

ダブル食べた後、もなか まで食べる人も。

皆さん美味しいものはよくわかってはります。

私、別にステマちゃいます、お勧めですっ!


次ぎは吹上浜キャンプ場。

白砂青松雄大な自然に囲まれたキャンプ場で、砂浜がとても綺麗でした。

実は某国営放送局の朝ドラのオープニングタイトルバックに使われてますのよ。


ラッタッター♪

そこで、子供に返って石投げしたり。

暇人9号の白石さんは、白い石一杯拾ってコートのポケットに入れてました

あんまり熱心に拾って入れるので、「身投げでもするんかいなー」と余計な心配しなくて

も、、、、、良いか!

その日3回目のもぐもぐタイムは、じゃのひれアウトドアリゾートでBBQです。

淡路牛・阿波尾鶏・豚・お野菜・そして地ビール、すべて地場産のものばっかり。


横の海では、海上釣堀もあって真鯛ハマチなんかも釣れるそうですよー。

次ぎは、まだまだ行きます。

戦没学徒記念若人の広場。



太平洋戦争の犠牲となられた20万人もの学徒さんを弔い、恒久平和を願う施設です。

遺品や写真などが展示され、ペンを象った巨大な記念塔の下には「永遠の灯火」が。

夢も希望も命までも絶たれた若人達の無念を思うと、今の平和を大事にせなあきません

戦争を知らない私達は、しばし親の気持ちになって、しんみりしてしまいましたわ。


気持ち切り替え、観潮船に乗ります、鳴門の渦の中に咸臨丸で行くのです。

これも潮のタイミングが悪くて大きな渦に出会うことが出来なくて残念!



そうこうしてるうちに、日も暮れて、最後のミッションはお買い物。

勿論、淡路の玉ねぎ、今回のツアーをコーディネートしてくださった暇人5号の紹介で、

お安いお店で、持ちきれないほどGet。

中身てんこ盛りのトラフグツアー、一人食べすぎ飲みすぎでダウンしかけた人もいたけ

ど、大したトラブルツアー(笑)にならなくて、無事帰路に着きました。

「淡路島」半端ないって!!








2018年12月4日火曜日

淡路島3年とらふぐデラックスツアー 徳島編

この、ステッカーを車のダッシュボードにつけ、我々暇人10名は、淡路島へと2台のワ

ンボックスカーに分乗して朝、出発しました。

途中、淡路サービスエリアで、トイレ休憩をいれ、これ大事です、必要な年代です。

途中、一人ピックアップして、イレブン。(言うてもサッカーなんかできません無理無理!)

そのまま淡路島でお昼かと思いきや、徳島までお昼を食べに。


ここの中華そばが美味しいらしくて、わざわざ。

中華そばだけのお店で、人が並びますけど、回転が速くてすぐに食べる事が出来ました。

評判通り懐かしさのある、おしょうゆ味の利いたお味で、ご飯も進みます。

おなか膨れて、次ぎは藍の館へ、藍染体験にGoooooo!

皇太子ご夫妻も体験されたと言う、ありがたい作業場で手ぬぐい一枚染めて来ました。

藍の歴史館と藍商人さんのお屋敷を見学。

千両箱や、倉の数を見ただけでも、大層な富を築いたはったんやろなー。

徳島藩は藍のおかげで、財政が潤ったらしいですよ。

下の写真は染め上がった手ぬぐい、ジャパンブルーです。


その後は、坂東のドイツ館へ。


ここは、第一次大戦中に敗れたドイツ兵が俘虜として捕らえられ最終的に坂東にまとめら

れ、甲子園くらいの広さがあったそうです。

俘虜収容所といっても、ビックリするくらい自由で演劇やスポーツを楽しみ、新聞を発行

したり、通貨もあって、さしずめミニドイツです。

坂東の人たちとも仲良しで、「ドイツさん」と親しまれていたそうです。

その様子わかりやすく展示されていて、日本で最初に「第九」を演奏したのもここだっ

たそうです。


所長の松江大佐もいい人、坂東の人たちも優しかったんでしょうねー。


次ぎは、海上散歩というわけで、鳴門海峡大橋 渦の道へ。

鳴門の渦の上45メートルの橋の上から見下ろすって事なんですけど、残念ながら、渦は

時間のタイミングが合わず見ることは出来なかったです、そんな高い橋からアクリル

板をとうして下を見下ろすなんて事めったに無いので、面白かったですよ。

こんな所に橋を作るなんてとんでもない事。

それをやって見せた建築技術ブラボーです。


前日ぎっくり腰になった者や、腰痛持ちは、長い距離に耐え切れず、車椅子のお世話に。

しゃーなーなーもー。(先が思いやられる)

そうこうしてるうちに、日が落ちてきて、お宿に到着し、お待ちかねの3年とらふぐ宴会

となります。

噂どうりの美味しさ、いやになるほど、いやなりませんって。

食べて食べて食べまくりました。


続編後で、乞うご期待!






2018年11月28日水曜日

笑えない友人からの電話。


先日、久しぶりに友人からの電話でビックリしたことがあって。。

それは、友人(綺麗な女性)の所へ、久しぶりに昔の知り合いから電話があって、「ご飯

食べしましょ!」って事になり、ある場所で待ち合わせしたのです。

その場所へ、高級外車の二人乗り真っ白の、つまりSLCちゅうやつに乗って、颯爽と相手

が現れたのです。

それも新車で、匂いも新車の匂いで、喜んで乗り込んだのは良かったのだけれど、行き先

のカーナビ操作に困ってらして、うまいこと出来ないらしいのです。

「そこいらへんで、ご飯たべるんやから、ナビなんかええのに」と疑問に思ったのだけれ

ど、相手は高速を使って、遠方に行こうとしてるらしいのです。



まー仕方ないから、高速乗り場はあそこですと、人間ナビをかって出て、そのまま高速

道路に入ったらしいのだけれど、そこでもう異変が起きたのです。

その入るETCで、普通は2・30キロなのにビューんと猛スピードなんですって。

(言っときますけど、その方の年齢は、70歳後半80近い)

でも入ったら入ったで、のろのろ運転なんですっと。

横からも、後ろからも、トラックやバスにクラクション鳴らされ、怒鳴られ、車線はまた

ぐし、メーター見れば40キロ。

それで友人は「もっと端っこ走るか、スピードもっ出していかなあきません」ってアドバ

イスするのだけれど、にたにた笑うだけ。

恐ろしくなって、でも降りるわけに行かないし。

途中に道路標識があると、車を止めて見るのだそうです、言っときますけど高速道路上で

すよー。

怖くて怖くて、震えだして、周りからも相変わらずクラクションや怒鳴り声。

たまらなくなって、お手洗いに行きたいから降ろしてくれと頼んでもなかなか言う事を聞

いてくれないので、「う○ちの方だから、我慢できなくて新車汚すと大変」と脅して、や

っとパーキングで、降りる事が出来たのです。

そしてトイレの中で20分篭城し、頃を見計らって、傍の若奥さんにこれこれこう言う事

情で、「もう相手の車に怖くて乗れないから、近くの出口まで連れて行ってください」と

泣きながらお願いして、載せてもらって、車代も置いてきて。

そっから家まで電車で帰ったというお話でした。

気になってその相手に電話したのだけれど出ないのですって。

多分相手は、高齢者特有の症状が顕著に表われておられるのでしょう。

大きな事故にはならなくても、こんな事あっちこっちであるのではないかしら?

そんな話を聞いた後に、どっかの高速道路で認知症父親置き去りニュース。

このごろは、加害者も被害者も、関係者も、高齢者ばっかり、私もその仲間なんだけど。

ほんまに「どないしょー。。」

私も高級外車でドライブに誘われても、乗らんことにしますわ。

2018年11月14日水曜日

日本最大の、そして最後の遊郭飛田へ行って、百番でお鍋を食らうの巻き。


飛田新地です。

知ったはる人は、知ってるっけど、知らん人は全く判らない、不思議な世界。

2000年に登録有形文化財に登録された、ビミョーに絢爛豪華な建物。

その中にかって、花魁さんが過ごしていた料亭で、お鍋を食べて来ました。

大正時代に建てられ、未だそのまんま残されています。



日光にもこんなのがあったような

折角の壁の画なのに電気のスイッチが残念!


入ってすぐの玄関ですが、昔は花魁さんが鎮座益しましてたのかしら?
壁のめくれを両面テープで貼り付けたくなりました。


昔はもっと色が綺麗やったんと思いますけど、これも味かな?
お客様の待合かな?天女が飛んでます。

太鼓橋です、酔っ払いがひっくり返れへんかと心配。
中のお運びさんたちは6人全員スリランカからの男性留学生達で、ひらがな、カタカナだ

けをお国で学んでから日本へ来て、日本語学校へ通いながら、働いているそうで、日本の

大学に入学するだって。

「大阪気に入りましたか?」の問いに「大変気に入ってます」のお答えで、良かったわ。

私は気にならなかったけど、一緒に行った男性人たちは、「オバチャンでもいいから、女

性がエエのに」やって。(私は若いおにいちゃんのほうがええ)

場所が場所だけに人材確保難しそうですやん。

男性トイレです。

中庭の巨大な石、どないして運ばはったん?
食事の後は、問題の街中を歩きましたけど、ドッキドキ。

小さな料亭がずらりと並んだ店先には、美人さんが笑顔で座っていて、強烈なライトに照

らされて、客引きの強烈なオバチャンが横に座ってますねん。

ホステスさん20才以上って上限無し?


とても、一人では歩けません、まして女一人では、スカウトされるかと(まさか^^)

写真撮ったらあかんと言われ、遠くなってから撮りました。



こんな大きな火の用心と、時計が、

出口にあります。

おっさん二人、帰るところ。







これは、「嘆きの壁」と言われてる、背の高ーいコンクリートの塀。

その昔、花魁さんがあまりの辛さに脱走を図っても、塀が高すぎて上れなくて、嘆いたと

いわれています。

今は上の写真のように階段がついてますけど。

辛くて逃げ出す人まだいたはるのかなー。

ともかく日本一高いデパートハルカスの麓に、こんな世界があるなんて、大阪らしいわ。

飛田新地、大正、昭和、平成、そして次の時代、何時まで存在し続けるのやら。。

2018年10月20日土曜日

面白いお仕事


【針と糸で出来る物なら何でもします!】が私のモットーですので、ハイ。

初めてのお客様なんですけれど、大阪の方なら誰でも知ってるあの方の衣装の色違いを作

って欲しいとのご要望で、作りましたわ。

これ着て、黒縁めがねかけて、太鼓持って道頓堀を歩くのかしら? 

どうなんでしょうかね。

納品のときに聞いてみます。

なんともはや、しまりの無い投稿で申し訳ない。








2018年10月17日水曜日

映画「日日是好日」を見て。

映画を観たのは、先行上映だったので、大分前だったのですけど、今日お茶のお稽古に行

って、改めて、映画の中の樹木希林さん演じるお茶の先生の台詞が、腑に落ちるという

か、妙に納得させられ、茶道の奥深さをより一層感じる事が出来ました。

何時に無くえらい真面目な感じになってきましたが。

映画の内容より、希林さんの演技が、本当にお茶の先生らしくて、嵌りすぎて。

「まあ、まあー」「そうゆう物なのよ」「それでいいのよ」とか、答えを出すわけでもない

けど、ずっと後で納得できる。

お釜の沸いた松風の音が水を注したとたんに、ぴったっと止む瞬間の無音。

鳥のさえずり、波の音、季節により変わっていく木々の色。

自然の音や色を大切にしている映画でした。

ま、内容は、一人の女性がお茶を通じて成長していく過程を描いているのですけど。

黒木華さんがいかにもお茶を習いそうな雰囲気で、ぴったりでしたわ。

黒木華さんより何倍も歳食ってる私も今日、お稽古に行って来ました。


今日のお軸は、「採菊東蘺下」菊を採る東蘺の下(もと)と呼ぶのだそうで、採と菊の間

に多分レ点が付くのでしょう。

東蘺の下で菊を採ったんだと言う事のようですけど、そこには禅の言葉だから深い意味が

込めれられていそうな感じが、この私にでも思えるのですけど。

先生曰く、「お茶席では、そんなに深く考えずに、秋やから、菊の字のあるお軸を掛けた

はるんやろなーと思っていればええよー」

なるほど、ファジーやわ、「そうゆう物」「それでいいのよ」か。。

映画の主人公同様なかなか前に進むのが遅い私ですが、それでもちょっとづつ覚えた事が

増えていると感じる事が嬉しい。

「頭で覚えるのではなく身体で覚えこむ」って事がようやく判った気がしたわ。

効率よくやスピーディーが重要視される昨今こんな事で時間を費やすのも、ええやんかね

ー。