2023年9月3日日曜日

おわら風の盆



行って来ました、富山おわら風の盆。

豊作を祈り、三日三晩踊り明かすのです。

深編笠をかぶった若者男女、だいたい25歳までらしいですが、もっと若い人もいました。

中学生や高校生、小学生まで、上手に踊ります。

みんな偉い子なんです、そしてお上手、盆踊りみたいなのじゃなく、ほとんど日舞。

太鼓や胡弓、三味線、の地方さん、お囃子の方と一緒に踊りながら練り歩きます。

かれこれ10年以上も前に行ったのでが、雨で少ししか見ることができなくて。

でも深夜だったので、道が雨でしっぽり濡れて、その道の上で踊り手が優雅に踊るのを、見ま

した。

でも、それでも、ゆったりと楽しむことができ、また行きたいと願って。

今回に至ったわけで。

今回は、以前より早く17時から街に入り、昼の部の最後から見ることができました。

ところが、すんごい観光客。

2万ちょっとの街に、3日間で20万以上の観光客が訪れるという。

私もその一人なんだけどね。


すごいでしょ!

テレビ中継もあるし、私が行ったのは金曜日だったけど、これ土日だとどんな風になるかと心

配しますって。


八尾の町並みは、電柱もなく、銀行なんかも街の雰囲気を壊さないように、レトロな雰囲気。

いいでしょ!

お祭りがなくても街歩きだけでもいい感じ。


ちょうどスーパームーンだったしね。

でも少し心配です。

こんなに観光客が押し寄せたら、豊作の祈りも何もあったもんじゃありません、どこかのお祭

りみたいに、スポンサーやチケット売上があるわけでもないし。

それなのに、たちの悪い観光客は、やれうまく見ることができなくて文句言ったり、見る場所

からはみ出たり。

これは、正しくオーバーツーリズムです。

帰りのバスに乗るのに1時間以上待たされたし、救急車まで来る騒ぎ。

暑かったしね。

来年はどないしやはるやろねー。

いいお祭りやから、上手に残してほしいなー。




2023年6月15日木曜日

怪物だーれだ!

画像お借りしました

 行ってきました、映画「怪物」やはり話題の作品は見ておかなくてはと。

うーん、、もう一回見てみたい、というのが正直な気持ち。

「怪物だーれだ」って言ってるけど、教師、母親、いじめっ子、父親?

はたまた、自分が怪物、相手が怪物、そして、怪物を作り出す怪物。

一つの事柄に対して視点が違うと見え方が変わる、面白い作り方です。

いま盛んに流行っている偏見報道、LGBT、モンスターペアレント、映画の中に盛りだくさん。

こんなふうにポツポツとしかかけない感想です。

私ももしかして無自覚な加害者になっているのかもしれないなー。

本当にも一回見たくなります。

坂元さんの脚本を一言たりとも聞き逃さないように全集中して、見ていたんだけど、上映中

誰かの携帯のアラームが鳴り響き、それも止め方を知らないようで、長時間鳴り響き。

それが一番の怪物でした(泣)




2023年5月2日火曜日

帽子を作ったわ!


 私は他の人より、頭が大きい、いや顔が大きいのです。

顔が広いのではなく、大きい(泣)

ですので、帽子は大好きなんだけど、既製の洒落なのはサイズが合わず、無理して被ると、

孫悟空の頭の輪っかみたいに、きつくて、おでこに跡が付くのです。


前置きが相変わらず長くて、、、だから作るのです。

今回は今流行のバケットハットです。

孫っちのハーフパンツを作ったデニムの残布があったのでそれを使いました。

裏地はどないしようかなーと思って。

石油でこさえた化繊は顔周りなので避けたくて、丁度着物からドレスにリメイクしたときの、

加賀友禅の残布があったので絹やし丁度いいわとそれと組み合わせました。

出来上がってみると、なになにー。

鬼カワイイわー。

裏のほうがいいわー、これだと皇室御用達にもなれそう、三越に置いてもらえそう!??。

自分だけ盛り上がって、狂喜乱舞してしまいました。

残った布で、お気に入りの一点、超サスティナブル。

これ被ってどこへ行きましょう、勝手にどっこへでも行きますわよ。

2023年4月16日日曜日

芳月苑で匂い袋作り


ちょい若い??友人のお誘いで、下寺町にある芳月苑での「匂い袋つくり体 

ちゅうのに行ってきました。

雨が降っているのにもかかわらず、今日の私達のドレスコードは着物!⤵(泣)

ざっと香料の説明の後、いろんな種類のお香の原料をスケールで測りながら混ぜていきま

す。


混ぜるときは空気を含ませるようにオーバーアクションで。

混ぜ方でコロッと香りが変わるらしい。

この日は基本と自分好みの香りと二種類調合させてもらいました。

出来上がり

出来上がっても時間が経つにつれ、香りが変化していくみたいですよ、楽しみ。


教えていただく間、森川さんから、お香の歴史や、香木、の成り立ち、それぞれの原料、

産地、主に東南アジアなんだけど、etc.

とても勉強になります。

日本にはインド中国を経て仏教と共に伝わったみたい。

595年に。大きな沈水木が淡路島に漂着して、かまどに燃やしたら、いい匂いがしたので、

聖徳太子さんに献上したらしいのですって。その日が来る4月18日。




奈良時代には練り香として貴族たちが、着物や衣類に焚き染めていたらしいけど。

練り香は、茶道の炉の中に今でも入れます。

あんな大層な着物しょっちゅう、お洗濯できないから、香りをつけないとね。

鎌倉時代になって香道が誕生し、江戸の時代になってから武士町人にまでその文化が広まっ

たみたい。

茶道、お花、香道も文化として確立して行ったのですけど、今はなかなかねー。

今回は、匂い袋つくりも勿論だけど、歴史やどないして香りができたんだとか、戦争や地球

環境の変化で、香木の採取がむつかしくなったとか、教えてもらい、いろいろ考えさせられ

ましたわ。


以前にもこのような講習に行ったけど、作り方や、香料もちょっと違う物だったのですが、

今回は、本物の香料で一つ一つ香りを確認しながら、混ぜることが出来、オリジナルな香り

も作れて、よかったー。

匂い袋二個出来て、勉強出来て、コスパ最高でした。







 

2023年4月11日火曜日

吉野千本桜


以前から行きたかった、吉野千本桜へ、やっと行ってきました。

念願かなって行ったのに、桜の時期が終わってしまって、「奥千本まで行ってもだめかも」

と、言われてそれでも頑張って登りました。

下千本から中千本、上千本、そこから奥千本まで、約6キロ。

その間アップがありダウンがあり。

2時間弱かけて一気に登ったけれど、その先の西行庵までは、もー体力が、足がついてい

けなくて、帰り道も考えないけませんもの、また来年ということにしました。

本当は最も行きたかった、芭蕉も訪れたという西行庵。

「願わくば、花の下にて、春死なんその如月の望月の頃」の西行さん。

そのちょい手前までで、残念!

けれど、私を待っていてくれた、桜もいました。




途中のカフェで一休み、この窓から多分桜だらけの景色が見えるはずなんでしょうね。


秀吉はどの辺で、5千人も招いて花見をしたんでしょうかーと思いを馳せながら。


帰りにレトロなロープーウェイに乗りました。

日本最古です、なんと昭和4年に出来たんですよー。

ちゃーんと運んでくれます、ギシギシ言いながら、すごい!

ゴンドラの中で、551の紙袋を持っているお父さんと、5.6歳位いの親子連れが隣にい

て、お父さんが「降りたら葛餅食べようなー」って言っていて、

そしたら息子ちゃんが「そんなクズの餅食べたないわー」って、じつに面白い(笑)

降りてすぐにある、葛餅屋さんのおっちゃんに、その551の袋をお父さんが渡していた

わ、差し入れやったんです。

なるほどー、、、そのあとその男の子は、葛餅食べたんやろかー。


 


桜かアーモンドかどっちかわからない、色がピンクすぎて。


 まんさくの花も、咲いてくれていて、吉野は桜だけではないです、椿も咲いています。

来年はもっと足鍛えて、西行庵まで行くわ!



2023年2月14日火曜日

「エゴイスト」を読んで


読んでみたいなと思い、Amazonでポチットして、明くる日に届いてその日のうちに読了。

なんと言う速さ、便利な世の中になったもんです

本の題名は「エゴイスト」映画にもなっていますよね。

自分の知らないLGBTの世界を興味本位で覗いてみたくなり読んだところ。

とーんでもないです。

自分を、家族を、大切な人を、大事にしたいと無性に思わされる本でした。

後半は涙がとめどなく流れ続け、電車の中では決して読んではいけません。

単なるBLもんでなく主人公両者のと、そのそれぞれの母親との関係の愛に溢れたお話やなーと

思いました。

私は女だからそんなに、思っていなかったけど、私が薄情だからかもしれないけど、

男の子と母親ってこんなに幾つになっても繋がっているものかしら?

やはり早くに亡くなられると、こんな感情になるんでしょうかねー。

今までエゴイストって、直訳すれば、利己主義、ワガママ、ってなるけれど。

人を愛するってことは自分自身も愛することなんだと作者は言っているのだと思ったわ。

その愛する対象が、男であれ、女であれ、親であったり、他人であったり、そこで自分自身も

救われるってことかなー。

救われるとはちょっと違うか、自分自身も愛せるという方がいいかも。

この年になって、なんてチャラいことを言っているのかしら?

と思うけどたまには、真剣に愛について考えようよ、みんな!!


2023年2月13日月曜日

今あるものを大事に


 昨日、きれい色のタートルネックが欲しいなーと思い、ネットで検索しいたら、見るもの見る

もの、総じて、アクリル、ナイロン、レーヨンが混紡されていて、ウール100%なんてほとん

どなくって、レーヨンはまだいいけどアクリルのあの肌触りが、なんとも苦手でなんです。

ウール100%が、あっても目が飛び出るほどの価格。

少しの混紡なら我慢してましてけど。

カシミヤなんかに至っては、全く手が出ません。

世の中の羊さんたちどこへ行ったのか、そう言えば生地売り場にウール生地ははありましたが

あと少ししか生きないのに、そんな高価なものを買うのでしたら美味しいものを食べます。

ということで、しばらく着ていなかった、ウールのセーター達を引っ張り出して、虫穴やシミ

をお修理することにしました。

改めて見るとまだまだ着れますやん。

以前はセーターといえばウールでしたよ!

私達の時代は(まーた始まった、、)子供の頃なんてセーターなんて母の手編みでしたもの。

成長して、小さくなったら解いて編み直して、毛糸足りなくなったら、他の色足したてバイカ

ラーにしたり、そんなおしゃれな言葉なかったけど、シマシマボーダーにしたり。

解いた毛糸の枷を手に持たされ、母が毛糸玉を作っていましたねー。

あー、懐かしいなー。

もうすぐ春が来ます、過去から蘇ることができたこのセーター似合うボトムを探しに行こう!

過去のブログで、セーターのリメイクが見つかったので、貼り付けときます。

ええもんは捨てたらあきません、もったいない。

セーターのリメイク

セーターから小物にリメイク