2009年4月7日火曜日

不況の時こそリメイク・リフォーム



 
100年ぶりの大不況と言われる昨今、不況の時に真っ先に削られるのは、そうです衣服代、「こんなご時世におしゃれ着なんて、買ってられないわ、主人のスーツも安い2着セールで我慢して貰っているのに」
なーんておっしゃる奥様、こんな時こそ、リフォーム・リメイクです、古いセーターに、きれい色のスカーフを、付けてみたり、昔のパンツを膝丈でカットして、クロップドパンツにリメイク、もっと昔にはやった、2タックパンツは、今年ブレイクしそうな、サルエルパンツに、これなら気になる腰回りもカバーできます。
やりくり、工夫で、お洒落しましょ! 彩縫館にお任せくださいませ。
日時: 2009年04月07日 23:14

2009年4月6日月曜日

人生の扉



 ♪~春がまた来るたび 一つ年を重ね~♪で始まる竹内まりやさんの「人生の扉」
最近のお気に入りです、スタッフ達とカラオケやさんに行った時、若いスタッフが私にプレゼントって言って歌ってくれました。♪~気がつけば 五十路を 超えた私がいる~♪なんて私にジャストなんです。
そういえば、私もいままで、いろんな扉を開けてきました。
なんにも解らないまま、だれかに開けて貰った、透明で明るい扉。
希望に満ちて、わくわくしながら、笑顔で開けたバラ色の扉。
どうしようもなくなって、苦渋の選択の果てに開けなくてはならなかった、黒い重たい扉。
何とかなるさと、やけくそで押し開けた、わりと軽かった扉。etc・・・。
♪~満開の桜や 色づく山の紅葉を この先いったい 何度見ることになるのだろう~♪
そんなことを思うと、悔いの無いように、毎日、毎日、自分や周りの人たちを大事にして生きて行かなくてはと柄にもなく真面目に考えさせられてしまいます。
♪デニムの青が褪せていくほど 味わい増すように~♪ 古くなると人もデニムも味が出てきます、
若けりゃ良いってモンでもないんです、「何がいいたいんや!」ってつっ込まれそうだけど・・・。
♪I sey it's fan to be 60♪次の扉は、きっと楽しく開けることが出来るはず。楽しみです。


  
日時: 2009年04月16日 23:21

2009年4月2日木曜日

天満・天神 繁昌亭



 4月に入ってもまだまだ肌寒い今日この頃、桜の花も咲いてもびっくりしています。
けれど、繁昌亭の桜は、満開です、そうです、造花なんです。
笑福亭 福笑さんの会に行ってきました。いつもダンスレッスンして下さる、メグマリコさんがゲストで出演されるので、応援に・・・・。マリコ先生初挑戦の落語です。
何でまた落語って、なんでもチャレンジする先生ですが、大丈夫かしらと心配でしたけれど、なかなか面白かってです。この頃は、女性の落語家が増えてきて、アヤメ姉さんもですけど、女性ならではの語りで、昔では、考えられなっかた事です。
元々お笑いの人ですので、笑いのツボをちゃんとおさえて、表情や衣装で斬新な落語になっていました。
思いっきり大笑いしてすっきりしました。
繁昌亭は、天神さんの隣にある、落語の定席寄席で、2006年にオープン、戦後60年ぶりの復活だそうです。
お昼の寄席、に着物を着て行くと、大入り袋がもらえますよ!


  
日時: 2009年04月02日 22:51

2009年3月26日木曜日

 ダルビッシュパパとペルシャ更紗



仕事や家事を離れて、マダム気分で優雅な一日を楽しんで見ようと、ハイヤットリージェンシーホテルに、ショートトリップです、いつもの親友と3人で出かけました。
クラブルーム利用で、二食付き、¥14000ぽっきり、超お得プラン、こんなん見つける才能に長けている友人を持って私幸せもんです。
大阪駅からシャトルバスで30分で、ホテル着、ほんまにショート・ショートトリップ、お部屋も25階の(27階建て)の見晴らしの良いお部屋で、食事も美味しくて満足満足。
 そして楽しみは、ショッピング、ホテルショップでうろうろしていたら、なんだかエスニックな香りのお店が・・・・。覗いてみると絨毯や、タイルやガラス工芸品なんか並んでいて、中でも色と模様の美しいペルシャ更紗がとても素敵で、我が家のソファーカバーにと買いました。
ペルシャ更紗は、ペルシャ絨毯の柄をプリントしていて、木で作った大きな判子のような木型で型押しして染めるそうです。
ずーっと昔、母に小紋の着物を、作ってもらった時にも、「これはなー、型押しっていうんやで」って教えられたことがあり、同じ手法を世界の東西で行われている、シルクロードのおかげかしら。
お店の人のお話では、先日この更紗で、帯を仕立てられたそうで、渋い大島のお着物に、この柄がピッタシあって、とても素敵になったそうです。
木綿の布なので、締め心地がよいらしく、これもすてきなファッションリメイクブラボーです。
ついでにペルシャ絨毯の詳しい説明も、糸から織りの方法から、染料の種類から、丁寧に教えて貰いました。とても良いのは、解るのですが、お値段が・・・・・・。
その商売熱心な紳士が、じつは、ダルビッシュ投手のお父様だったんです、そういえばお店の名前が、ダルビッシュ・ギャラリー
その後、ATCにも行ったけれど、ちょっと寂しい所でした、隣は今話題のWTC、大きかったです!
明くる日ダルビッシュ投手の活躍で、WBC・侍日本は、日本一になりました。ダルビッシュパパ嬉しかったやろなー、やったー!!


  

日時: 2009年03月26日 09:32

2009年3月15日日曜日

ノムラでノムラだ



 またまた、ラジオ出演しました。今回は、MBSラジオで野村啓司さんの番組に、ゲストで出演させていただきました。番組の中で、古いからと言って簡単に捨ててしまうのではなく、リメイク・リフォームすることにより、洋服が蘇ります、それってエコですよと彩縫館のメインテーマを、お話ししました。
それから、お家で簡単にできる、リメイクの提案も。
野村さんや、鳥井睦子さん、リンゴさんの、皆さんと愉しくお話が出来ました。いっつも思うのですけれど、私のようなド素人相手に上手にお話を進めてくださる・・・やっぱりプロです!おまけに番組中に何度も彩縫館を、連呼してくだっさたので、番組終了くらいから、彩縫館ホームページへのアクセスが、3倍~5倍にアップしたそうです、電話もあちこちからかかり、スタッフもびっくりしたそうです。
この不況の世の中、もったいない精神で、愉しくお洒落にリメイク・リフォームしていきましょうよ。
この番組のホームページは、こちら。
日時: 2009年03月15日 00:03

2009年3月3日火曜日

同窓会



 同窓会に行ってきました。卒業してから、40年という信じがたいほどの年月が流れて・・・・中には、たまには、会っている人もいたけど、全く40年振りという人もいて、それはそれは、何と言っていいか、 たとえは合ってないかもしれないけど、ディズニーランドのゲートをくぐるような、空港で、入国検査を受けるような、どれもピント来ない・・・・いや つまり やたらわくわくするのです。
え・・・・っ!私だけかしら、でもそうだったんです、幹事さんありがとう。
お部屋に入るときは、顔と名前が一致しないと困るので、ちゃーんとネームプレートを用意してくだっさて、何という心遣い、絶対必要です、ほんまに、わからない人います。
同じ学校でクラスで過ごした年月は、姉弟でも無く、恋人でもなく(中には、いたけど)でも他人でもない、何とも言えない親近感ちゅうか、愛があるのよ。でっぷりお腹が出ていても、なーんかカワイク見えて、じいさんくさい風貌も、じいさん感が、半分くらいで、チャーミングです。
でも女子は、若いです、素晴らしい、美容院行ってきましたって感じの気合いの入ってる人もいて。素晴らしい、イイです女は、化けれます。
その中で、40年振りにお会いした、清水さんが、私に「1年の時、森嶋さんが、私にマフラー編んでくれてん、まだ持ってるでー!」えっえ・・・・!びっくり、私そんなことしたんや、覚えてへんし、それにいまだに大事に持ってるなんて、やっぱり同窓会は、ディズニーランドみたいです、びっくりどっきり!
そんな愉しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
でもこんな年になると、永遠に会えなくなった人も何人もいて、悲しい報告も聞きます、今度会える時まで、元気でいられる様、頑張りたいです。ほんま愉しかったです。
日時: 2009年03月03日 22:18

2009年2月21日土曜日

ドッキリハッキリ三代澤康司です



 ラジオ出演しました。「ドッキリハッキリ三代澤康司」の出前モーニングサービスというコ-ナに、心斎橋オーパの万年さん、京阪シティーモールの林さん、お孫さんのミーちゃんと行ってきました。
このコーナーは、朝ごはんを作って、三代澤さんに食べていただきながら、楽しくお話をする、コーナーで。お話の中で、彩縫館のお仕事を、宣伝させていただきました。
私は、いなり寿司、林さんは、豚の紅茶煮とヨーグルトケーキ、万年さんは、お得意のマドレーヌ、すべて「美味しい!美味しい!」って食べていただいて、「他のコメントないのかいな・・・」って突っ込みいれたくなるほど「美味しい!」の連発で、むっちゃ気をよくしてしまいました。
後は、スタッフの皆さんまで喜んで食べていただきましたよ!
そして、古いお洋服は、捨てるのではなく、リメイク・リフォームすれば、新しく蘇るんですと そのお手伝いを彩縫館にお任せ下さいと、宣伝しちゃいました。
最初は、ちょっとどきどきでしたが、三代澤さんの上手なお話運びで、1時間30分の間、楽しく過ごすことが出来ました。
このブログ書いている間にも早速ラジオ聞いたよって、紳士が お一人御来店くださいました。ラジオ恐るべしです。
 

abcラジオのホームページでも紹介されました。
こちらをご覧下さい。