2015年2月15日日曜日

高野山の名宝


あべのハルカスで開催されてますの、久しぶりに会う友人と行って来ました。

こうゆうのは、その道に詳しい人と行くのがGood。

高野山には時々行くのだけれど、霊宝館まで行った事がなく、アベノで見ることが出来るなんて、な

んてラッキーなんでしょ。

「山の正倉院」ともたとえられる仏教芸術の宝庫なんですって。

パンフレットに書いてありました。

高野山開創1200年なんです。

中でも、運慶・快慶の仏師の作品が、どーんと並べられていて、迫力満点です。

運慶の八大童子像、国宝なんです、ほんまに国の宝だわ。



快慶の執金剛神立像、かっこいい、筋肉がもりもりで、それでいて衣のひだなんか綺麗で、

力強くダイナミック、右足の親指がぴんと立っているでしょ。

歌舞伎の荒事の時も足の親指を立てて、力強さを表現するけれど、真似をしてるのかしらねー。


他にもたくさんの仏像があったけど、それぞれバランスがいいんです、表情も、そして、保存状態が

いいんです。

わが国の文化財の保存修復の技術が優れている結果か、それとも本当に綺麗なままで保存で出

来ていると言う事か、いずれにせよ、色の変化はあるるかも入れないけれど、形は本当に綺麗なま

まです。


高野山って、何回も火災に遭い、丸焼けになったときもあったのにね、

僧侶達がきっと命がけで守ってくれたんだわ。

その命がけで守った仏像たちを、今後災難にあわないように大正時代に霊宝館が作られたそうで

す。

私の中では、仏像と言う感覚より、芸術作品です。

東の運慶・快慶、西のミケランジェロかな!










2015年2月12日木曜日

JAPAN BRASS COLLECTION


尼崎のアルカイックホール演奏会がありました。

各界で御活躍の、金管楽器や・打楽器奏者さんが集まってらして、ブラスバンドとは違い、木管楽

器無しの編成です。

私、金管楽器の音が大好きで、昔バトンを回していた影響もあるのか知れないけれど、あの、頭の

てっぺんに響くトランペットや、心臓に響くトロンボーン、お腹に響くホーンの音を聞くと、アドレナリ

ンが大量に出るのです。

その影響かも知れないけれど、若い頃は、「ブラッド・スエット&ティアーズ」ってロックバンドも大好き

でしたよ、ブラスロックなんて言ってね!

そんなバンドがあったんですよ、今の若い人は、知らないでしょうけれどね。

LPレコードまだ大事においてあるのよ。

話し戻しますけど、今日は、その上にパーカッションの出番も多くて、いつもより以上に素敵な演奏

会でしたわ。

ラストは、ムソルグスキーの「展覧会の絵」。

今日はじめて知ったのですけど、この曲は、10枚の絵の印象を曲にしているのだそうです、

その前に例の皆さんの知っている、♪チャーンチャーンチャ♪チャチャチャーンチャチャチャーン♪

の短いプロムナードと言う前奏曲や間奏曲がついているんですって。

帰ってからも、頭ん中、まだブラスの音がまだ響いてますの!





2015年2月8日日曜日

針供養の豆腐

今日2月8日は、針供養の日。

大阪では、天満宮さんに行って、さびた針や折れた針などを、こんにゃくや、豆腐に刺して、裁縫の

上達を願い供養する日なんです。

今日一日は、針も持たずに、針に感謝せなあきません。

以前の会社ではまとめて、持っていってくれましたが、今はそういうわけにいかず、納期の迫った

仕事で、天満宮さんまでいけなく、勿論今日一日針を休めるなんてもってのほか。

しかたなく家で針供養。




堅い革を縫って、先が折てしまったミシン針。

縫う先の目印になってくれた、シルクピン、私の人生の指針にはなってくれなかったけど。。

一時行方不明になって探すのに一苦労した縫い針。

無くすと大変なんです、お客様の服に入ってしまうと私達縫製関係者は、命取りです。

柔らかい絹こし豆腐にさして、神棚に飾りパンパンと供養しました。

この豆腐は、今日湯豆腐になります。

針刺されたり、鍋で煮られたり、豆腐も大変やん。

来年こそは、ちゃんと天満さんに行って、供養してもらいましょ。

そして振る舞いぜんざい食べましょう。  そこっ!!


2015年2月7日土曜日

阿闍梨餅を手土産に釈迦に説法

久しぶりの元職のスタッフに会いに、心斎橋まで、行って来ました。

難波までは、しょっちゅう行くのに、一駅向こうの心斎橋は、めったに行かなくなりました。

駅から下りたらやっぱり景色が違うようなー、難波とは、百貨店の雰囲気もちょっと違う。

行くと、相変わらず元気な様子。

仕事中なのでそんなに話できなかったけど、ちっとも変わらない。

お仕事頑張っている姿を見て、ホッとしました。

他のスタッフもいたので、差しさわりのない話をさらっとして、その中でエクササイズの話となり。

女子トークですわ、「最近スクワット増やしたんよー、これがまた効きますのよー、脂肪燃焼に役立

てますねん」なーんて。
画像阿闍梨餅本舗のホームページからお借りしました

お土産の阿闍梨餅置いて、帰ったんですけど、帰る地下鉄の中で、ふと思ったんです。

スレンダーで脂肪がどこにあるねんと、お思われる彼女に、エクササイズの話なんて、ほんま、釈

迦に説法。

彼女は釈迦じゃないけれど、もちろん。。

阿闍梨や釈迦や、抹香臭いお話ですなー。

スレンダーで、日々頑張る彼女のブログは、こちら







2015年2月5日木曜日

猫さんの模様占い。



人間の血液型占いみたいに、猫さんの模様占いみたいなのがあって、三毛猫の性格は。 

ほぼ女の子で、家の牡丹もオババです。 

人間より地位が高く、それを自覚しているので人間に屈しない。 

とても頭が良くて、プライドが高い自立した猫。 運動神経抜群なんですっと!

 どうりで扱いにくいなと、以前から思っていたけど、そうやったんやー。

2015年2月3日火曜日

アマリリス♪♪


住吉大社と川端康成

ちょっと辛く悲しい事があり、私にもそんなことがあります。

家で、ミシン踏んでいても、煮詰まるばかり、気分変えましょと、寒い中外出する事に。

今年は、初詣行けてないので、そうだすみよっさん(住吉神社)にでも行きましょと、天王寺からチン

チン電車に乗って、行って来ました。

初詣はいつも大神神社なので、久しぶりです。

そうだわ、娘の宮参り以来かな?

























やっぱりお宮参りの家族連れさんがいらっしゃいました。

反橋を渡り、4つの本殿に拝殿を済まし、おみくじ引いて

わっ!大吉ですやん、うれっし!

息子のために、厄除けのお札とお守り、

娘に縁結びのお人形を買って、

侍者(おもと)社に奉納しましたよ。

沢山の、願いが書かれたお人形さん達。

こんなに在ったら神さんも大変ですわねー。

案外広くて、いろんな摂社や、末社があって、

全部回るのは大変です。

お散歩がてらに、ぐるっと回っていたら、川端康成さんの

石碑がありました。


読んでみますと、

反橋は、上がるよりも下りるほうがこはいものです、私は母に抱かれておりました。




二歳や三歳で、両親をなくした、川端康成が、記憶にあったかないかわからないけれど、母への思

慕が感じられ、ジーンと来ました。

不幸にも、若くして死んでしまった母は、何時までも、美しいままで子供達の記憶に残り、子供は母

恋しいと思い続けるのでしょう。

それに引き換え、長生きしてしまった母親と言う物は、醜態をさらけ、最後には疎まれてしまうので

しょうねー。

なーんか、長生きしたくないなー。。

でも私の事やから、いやっちゅうほど、長生きするんでしょうねー、いややなー。

緑いっぱいの中で、綺麗な空気吸ってたら、モヤモヤ吹っ切れて、お腹もすいて来ましたわ。