2017年2月28日火曜日

消火器の不適切な訪問販売・点検にご注意を!



危なかったんです!

家電(固定電話)に電話があり、

消火器の点検に伺いたいとの事。

姉が対応したのですけれど、

後で見たら電話番号は090ですやん。

おかしいー、中身を交換するからと言うのです。

それでも午後に家に来て、書類を書き出し、

消火器二台で¥25,760って言うのです。

中身交換だけで。

今はホームセンターで1台¥5,000もしないですよー。

購入してから5年経ってるから交換しなくては

いけないというのです。

絶対おかしいー、姉が対応している間に、

早速、消防署に電話して確認したら、やはり高すぎるとの返事でした。

「もうチョット考えさせてくれます?主人に相談せなあきませんし」とか何とか言って、

主人なんてどっこ探してもいませんけど(泣)

明日、どない言うて断ろうかしら、ネットでググッたら高圧的な態度に豹変するとか書い

てあったし、けどジャニーズ系の可愛い男の子やしそんな事も無いかもしれんし。

あっさり、「やめときますわー」と言えば帰るのでしょうかねー。

家の電話にかかってくる電話って、私は出ないんだけど、出たらろくなことありません。

けど¥25,760 助かったから、今夜は鰻にしますわ(嬉)




2017年2月25日土曜日

一年分の蟹食べて、お風呂に入って、極楽。極楽。



京都のの北にある夕日が浦へ、カニ食べに行きました。

カニを食べにきたのだけれど、

カニしてこれだけの量を食べきるか、まだ他にもありましたけど。

もうええカニして~と言ってもどんどん出てくる。

もうーカニんしてーって感じだけれど、不思議とお腹の中に入っていく。

もうこの辺にしてええカニってとこで、温泉に入りゆったりして。

まだ働いている人カニんね!

お土産は、温泉に浸かったピッカピカのお肌だよー。。。(いらんでしょ!

なんでか知らんけど、横に歩いて行きそうになるけど、横ばいは嫌です。

                                 以上

2017年2月14日火曜日

コートから着物用ケープにリメイクですの。


フェイクファーが抜群のインパクトを演出してくれてます。

大昔のコートですが、古さを感じさせないデザイン。

依頼人は、(何でも鑑定団見た後だから^^)スタイルが良くて美人さんなので、このデ

ザインを着こなせますけど。

私なんかこのコート着たら、警察犬の訓練士かいな?と言われそうですやん(泣)

で、今回のご依頼は1週間後に針供養に行くから、着物用のケープにリメイクしてく

ださいとの事。

い、一週間!?ミッション・インポッシブル。でも面白そう、やりましょう、やります。


出来ましたわー、これなら京都のの寒さも、大丈夫。

元々着物はぬくいので、渡月橋の上でもへっちゃらです。

針供養ねー、こんな仕事しているのに、行ったこと無いのです。

死ぬまでに一度は行かなくては、お迎えが来ないうちに^^

来年当たり行くとしますかね。


2017年2月1日水曜日

コートをリメイクして着回しちゅうか、アップデート。

ツイードのシンプルな衿なしコートです。

最近はオーバーサイズのコートが大流行ですが、こんなきっちりしたコートドレスは一着あると、長

く着れます。

実はこのコートが創られたのは、50年も前、でも生地が恐ろしく良いイギリス製のツイードで、何回

も手直しされているのですが、古っぽさが全く感じられないのです。

オーダーだったので、残り布がしっかり保存されていました。



黒のベルベットと組み合わせてでストールをこしらえ襟元に変化を付けてみたり。



お袖と衿にミンクを使いリュクスにアップデートしたり。

シーンや、その時の気分で、色々楽しめますよ。

良いものを長く着つづけると言うことは、エコロジーにつながり、地球を救う事になるのです。

ファストファッションもいいけれど、1年や2年で、ゴミにしてしまうなんてねー。。




2017年1月29日日曜日

「落語で初笑い」って言っても29日ですけど。


母校の会館で、笑福亭遊喬さんの落語で楽しみました。

毎年ながら、大阪女子マラソンの交通規制で思いっきり遠周りさせられたけど、女子ランナーの

懸命に走る姿を見て、「私も頑張ろう!」って気になったか、ならないかー、一応写真撮りました。


最初のとっかかりに、18歳と81歳の違いと言う面白い話が結構うけて、最初からドッカーンと笑い

を取れてました。

どっかにネタ元があるかと思ったら、ググッたらありました。


  • 道路を暴走するのが18才、逆走するのが81才
  • 心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才
  • 偏差値が気になるのが18才、血糖値が気になるのが81才
  • 恋におぼれるのが18才、風炉でおぼれるのが81才
  • 「嵐」と言うと松潤を思い出すのが18才、鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81才とか。。。。
他、色々ありましたけど。

そっから本題の落語で、最初は、「尻餅」

1月なのに師走のお話なんです。

貧しい夫婦が、賃搗き(今で言う、餅つきのケータリング)を頼めないから、女房のお尻を叩いて、

餅を搗いているかのように近所に音を聞かせるというなんとも、痛々しいお話。

女房が「近所の子は、せんぐりせんぐり(次々と言う意味)変わったもん着せてやのに。。」

と言いながら、ありあわせの布で子供の着物を縫う仕草とか、

女房のお尻を叩くときの音の出し方とか、うまいです、ベテランさんならではの芸の細かさで、

楽しませてくれましたわ。


次は、桂米朝さんの創作落語「一文笛」

ある男が素晴らしくりっぱな煙草入れを持っていたんです。

その煙草入れを、掏り仲間誰一人も掏れなかったのを、煙草入れの男の胴巻きを盗んだそのお金

で煙草入れを手に入れると言う、ちょっとしたトリックのような、発想の転換みたいで、

古臭さが感じられなくて現代的ですやん。

後半は、貧しいために一文笛を買えない可哀想な子供ために一文笛を盗んだ掏りが、その盗んだ

笛を、その子の懐に入れたから、話が大変なことになったんです。

その子が、あらぬ疑いを掛けられて、挙句の果てに井戸に身を投げてしまうのです、助けられたも

のの、病に伏してしまいます。

責任を感じた掏りは、指を匕首で切り落し、そしてその子のために、お医者さんの懐から、

また大金を掏ってそのお金でその子を助けようとするお話。

何で指がないのにそんなに見事な仕事が出来るのかと聞かれ、指を切ったのは右手だったけ

ど、実は左利きやったわー。

と言う、悲しい人情話なんだけれど、これも聞く人を、うまく欺いてくれました

最後は笑えて、今までの可哀想なお話はなんやのん、みたいだけど。

それが落語ちゅうもんなんでしょうね。




2017年1月28日土曜日

ミンクコートのリメイク




ミンクのショートコートを、ベストにリメイクしました。

サガミンクの上等なミンクでしたけど、今はちょっとねー、いえお召しになっていらっしゃる方もいま

すけど。。重たいんです。

軽いダウンに慣れてしまっているので。

お客様も、高齢なので、重くて肩が凝るのだそうです。

袖を取ってしまうと、本当に軽くなります、別に身幅を詰めた訳でもないのに、スリムに見えますし。

袖が無くても、充分暖かいですし、最初、注文を伺ったとき勿体無いなーと思いましたけど、

正解でしたわ!

気軽に着れますやん。

残りの毛皮で猫さんも壁飾りも作りましたよ、

可愛いでしょ!

残りの毛皮で小さなバッグや、襟巻き、なんかも

作れますよ。




2017年1月25日水曜日

1m50cmでコートを作りましたわ。

お正月に、神戸の元町にある高架下をぶらついていたら、生地やさんを見つけ。

「オネエチャン買うていって、初商いやねん安うしとくし!」とおじさんが。

オネエチャンって、見え見えのおべんちゃら言うてからに。。

チョットだけひやかしましょと思い店内に入ると、結構高級感のある生地が積んであって、積んであ

るちゅうのが凄いでしょ!

その山から引っ張り出したフランス製のシャギーツイード。

肌触りが良くて色も良くて、元々ツイード好きな私にとって、手放せない代物。

値札は24000円!

「いくらにしてくれますのん?」「せやなー、今年初めてのお客さんやしなー、5000円にしとくわ。」

もの凄いダンピング、いくら正月言うても、仕入値いくらなのかしら。

でも用尺見たら、1.5mしかないではありませんかっ。

「こんな中途半端なメーター数のコート地、売りにくいでしょうに。」

大体コート作るには、2mか2.5m要ります。普通は1.5mやったら、ワンピースかジャケット。

それにするには、生地が分厚過ぎるのです。

「どないしょうかなー。。」と買い渋っていたら、「4000円でええから、買うて帰りーな」

頼まれたら嫌といえない性格、買いましたわ。

デザインいくら考えてもジグソーパズルみたいにパターン置き換えても、尺が足りない。

結局、私より小さくて細い娘のコートになってしまいました。

袖なんか、地の目無視して、見返しは、継ぎ入れて、やっと仕上がりましたけど。

ほどほどいい感じに仕上がり、自分のにはならなかったけど、娘も喜んだことやし良かったわ。

いつも思うのだけれど、小さい女の人って、得ですよ、可愛く見られるし、洋服作るときも、生地が

少なくても出来るし、特に着物なんか、知り合いに頂いても、体が収まるでしょ。

今更言っても詮無いことですけど。