2016年1月31日日曜日

母校で初笑い落語の会でした。

今年も母校で、恒例の初笑い落語の会が開催されました。

3時半開場4時開演で、いつもより遅いスタートのおかげで大阪女子マラソンの交通規制にも遭

わずスムーズに学校に到着。

まずは伍代様にご挨拶。




「何でそんなに早よー亡くなりはったん?伍代ロスで、代の女性は、青菜に塩ですー。

でも、伍大様のおかげで、私らが学べる学校を創ってくださり、今日みたいに落語も楽しめま

す、ありがとうございました」てな事をぶつぶつ言いながら。

あっ!あきません、私お部屋の鍵持ってました、早よう行ってエアコン付けなくては。


今回も昨年に引き続き、噺家さんは、笑福亭右喬さんです。





最初は、私らにもわかりやすく、見台のお話から、上方落語特有の小さな机みたいな前隠の事

前隠しには笑福亭一門の五枚笹の紋が彫られています。

[前隠し]


小間拍子の使い方や、扇子、日本手拭が、なんにでも化ける使い方など、色々教えてもらいまし

た。

[小間拍子 二個あります]


ちょとした、小話のあと落語が始まります。

最初は「みかん」

おみかんを仕入れて売るお商売を、儲けの取り方も知らない主人公を面白おかしくお話にしてあ

って、元天商生にふさわしい内容。

次は、リクエストということで、年間250席落語を楽しむという、米さんのリクエストで

「はてなの茶碗」 目利きで有名な道具屋茶金さんが、お茶碗を眺めて「はてな?」と言ったの

を目ざとく見つけた油屋が、一儲けしようとするお話。

これもやはりお金にまつわる話でした。

それにしても、沢山の汗を流しながらの熱演でした。

最後は笑福亭松喬さんの奥さんだった、だったって、離婚したわけではありませんのよ。

三年前に亡くなられたので未亡人、未亡人って雰囲気ではなくって、どっちかって言うと、

♪ロックンロール ウィドウ♪って感じの塚本さんの締めでお開きになりました。

話が別になってしまいますけど。今日の落語も楽しかったけれど、高座を作るときに、テーブル

の足をくくる荷造り用のテープをハサミなしで切る方法を、小林さんに教えてもらったのが、感

動的でしたわ!

2016年1月25日月曜日

平成二十八年 逸翁白梅茶会

寒い寒い大阪でも最低気温-2度というくらい寒い日に、大阪より寒い池田で開催された茶会

逸翁白梅茶会に行って来ました。

池田に着くとお日さんが、照ってそんなに寒く感じなかったわ。

沢山着込んだし、着物はその点暖かいですよね。



あの宝塚歌劇の生みの親、小林一三さんのご命日に、毎年茶会が開催されます。

雅俗荘です、山崎山荘に少しにてるような


小林一三さんは、茶人でもあり、松下幸之助さんにもお茶の楽しみをお勧めになったそうです。

早く到着しすぎたので、記念館の中を見学しましたが、書斎や、奥様のお部屋なども拝見できて、

いろんな小林一三さんのご家族の写真なども見て回れました。

応接間です、素敵なインテリア


松岡修三さんや、サントリーの社長さんも御一族なんですね。


[お庭から見たお茶室]
さてお茶会ですが。

お茶室は、「人我亭」で、お茶室に20名ずつで16席まであるので総勢約320名、大賑わいです。

男性のお手前でお薄を頂きました。

お菓子は1月25日だけに作られる雅俗饅頭、白い上用饅頭の上に「雅」の焼印が押されてます。

一月らしくお軸は、雪中燈籠猿図、燈籠に沢山お猿さんがいたはります。

お花はいつもの牡丹。

蓋置きもお猿さんが三匹手をつないで、輪を作っていました。

お茶碗は、素人の私でもええもんやろなと思わせる、品々。

黒織部や、赤楽、伊羅保、など普通に美術館のガラスケースに収まっていてもおかしくないほど

の、お品だそうです。

半島さんは、「飾っておくよりみんなに触ってもろたほうが、茶碗も喜びます」ですって。

一席30分なのでゆっくりも出来なかったのですが、狭い茶室だったので間直に、茶器やお道具を

拝見できてよかったです。

すべて、逸翁さん(小林一三)の素敵なコレクションです。

それから、茶道具も素敵でしたが、参加しておられる、皆さんのお着物や、コート、毛皮、持ち物。

さすが阪急沿線です、ええもん身につけたはりましたよー。

眼福の一日でした。

2016年1月24日日曜日

琴奨菊さん優勝おめでとう!

やったね!

あまりお相撲を観ない私も、今回は応援しましたよー、琴奨菊さんを。

良かった良かった、賜杯もらった後の、インタビューもいつもより長めだったし、長くお話になってい

たしね。

なんちゅても10年ぶりの日本人力士の優勝やし。

サイドストーリーも紹介されたりして、いつもとちょっと違う千秋楽でした。

けど、総理大臣杯を渡すときに安倍首相が来て下さったらたらよかったのに、忙しかったのかな?

誰かみたいに「感動したっ!!」って言ってほしかったわ。

今大変そうだし、麻生さんでも良かったかな!それとも甘利さん!それはあきませんって。

来場所もあの猪突猛進っぽいダッシュで、頑張ってほしいもんです。

明日の新聞の見出しは、「咲かせた、大輪の菊の花!」なーんて、スポーツ新聞みたいやけど。


話し変わりますけど。

お相撲さんって着物姿しかあまり見ないけれど、普段の服は、どうなさるのかしら?

かなりキングサイズですもの、オーダーなのかしら?

以前お相撲さんみたいに大きな体の方のカッターシャツを、リフォームしたことがあるけれど。

大きければ大きいほど、首周りが大きくなって、ネクタイが閉めにくいらしいのですわ。

そこで、首周り重視で、身幅を大きくするリフォームにしましたの。



袖から脇にかけて布を入れて幅出しすると、

そんなに不細工にならず、上からジャケットを

着たらわかりません。

大きくなるってお相撲さんは必要だけど。

普通のサラリーマンさんはねー。

身体のことを思うと、心配です。

お相撲さんも短命の方が多いです。

どうか琴奨菊さんも、その方も、

身体に気をつけて、くださいますように。

この寒い夜にまだ風呂にも入らずブログで

人の身体心配してる場合では、ありません、

風呂入って寝ます。




2016年1月22日金曜日

大手キャリアから格安SIMに乗り換えるととんでもなく通信費がお安くなりますのよ!

大手の携帯電話、若い頃勤めていた会社でもあるしと安心して、20年近く使い続けていました。

【ガラケーの歴史です。スマホは、下取りに出したので、ここにはありません】

前職では、同じキャリアのスマホも貸与されていて、そこでスマホデビューに至ったのですが、退職

と同時に通信契約を切られ、当たり前ですけど。

機器はそのまま手元にあるので、そこでいつも行く電気店で、格安SIMを購入して、問題なく使え、

通信料も1000円位ですむし快適に利用してました。

けどそのスマホも長く使っていると、不具合が出始め去年の末にスマホもSIMも新しいキャリアに乗

り換えました。

スマホ本体は、2万円しなくて、大きさや、カメラの画素数も充実したスペック。

通信料も、何処の格安SIMも同じで今のところ1000円行くかなーって感じ。

通話料が問題ですけど、ラインの無料通話や、半額アプリもありますしね。


そこで月々8000円近くも通信料を支払っていた娘が、そのことを知り、私も乗り換えると言い出し

「ほな、そうしたらええやん」って簡単に言ったけれど、そっからが大変でしたのよ。

最初はお安いことばかり言ってるのだけれど解約するとなると、とたんに牙をむきますの。

なんか知らないけれど、解約料金や、手数料や何やかやで、2万近く払わされることに(泣)

二年縛りってやつですわ。

それでも乗り換えたほうが後々の通信料のことを考えると、なんちゅうことないけれどね。

それにして何十年も(しつこいけど!)親子で、その大手キャリアを利用していたのに、恩をあだで

返すみたいな、後足で砂をかけるちゅうか。

そこのキャリアは最近のニュースでは、スマホの値上げを検討してるとか。

のろし、から始まり(古っっ)、光、太鼓、早馬、飛脚、郵便、電話、インターネット、と通信事情も

日々新しく便利になっていきますが、私たちも、それについて、柔軟に対応していかねば、

そして大手キャリアさんも、胡坐かいてたら、えらいことになるのと違いますやろか、って私が心配

することないけれどね!


2016年1月20日水曜日

初釜でしたの!

泣きたいほど寒い今日、初釜でした。

寒い日はやはり着物って便利です、着こんでもわからないから。

場所は、お茶の先生宅で、略式とはいえ玄関は新春らしく若松がお出迎え。


床の間には、お約束の椿と柳。



新春のご挨拶もそこそこに、まずはお濃茶から、御棚は紹鴎棚、お茶碗は初釜らしく島台です。




お菓子は、表千家なので「えくぼ」白い上用饅頭に赤いえくぼが付いたかわいらしいお饅頭。

その後は、お薄手前で、御干菓子は、亀と鶴、そして芝舟。

一通りお茶を頂いた後は、懐石料理を頂きます。

お酒も出ますし、初めてお会いする方もいらして、楽しくお話が弾みましたわ。

最初から、最後まで、4時間座りっぱなしで、足が痺れましたけどね。

静かなお茶室で、松風の音を聴きながら、しばし現世を忘れて、心穏やかなひと時でした。

いつもとちょっと違うブログに仕上げてみました。   おほほほー^^






2016年1月17日日曜日

シャンプーのやり方を変えたら髪の毛が 増えましたの!

【私とちゃいます、当たり前だけど、フリー画像からお借りしました】


実は、私1年位前から、シャンプーをお湯だけの湯シャンにしました。

きっかけは、娘のアドバイス。

歳を重ねると、髪の毛が薄くなり、もともと猫っ毛な髪質なので、ボリュームが寂しくなって来て、気

になってました。

「レデース○デラ○ス」のCMなんかも気になりだして。。

でもその前に一か八か、ためしにやってみようと思って。

どっちかというと脂性の体質なので、最初は気持ち悪くてそして車の中で同乗者に、「臭いなー」な

んていわれたりして、挫折しかけたんですけど。

それも、2・3ヶ月もすると、油分も抑えられ、匂いもしなくなりました。

人の体ってうまく出来ていて、界面活性剤が90パーセントも入っているシャンプーで綺麗に皮脂を

洗い流してしまうと「これは大変だー、皮脂を分泌しなければ!」と大慌てで皮脂分泌するんですっ

て。

だから湯シャンでほどほどに汚れだけを洗うと、皮脂は残っているので分泌しようとせずに、私みた

いな脂性も、ドットドットと油を出さなくなるんです。

これまでは、娘の受け売り。

娘は、私と違い、嫌んなるほど、髪の毛が多くて長いのだけれど、やはり湯シャン派なんです。

でも親の私が言うのもなんですが、艶々の黒髪。

もともと面倒くさいことの嫌いな私には、シャンプーの時間が短縮されるので、ええんです。

ブラッシングは、丁寧に時間をかけますが、おかげで髪質が変わり、抜け毛も減り、ボリュームも出

ました。

それから、も一つうれしいことに、両あごの下がツルツルになりました、やはり少しシャンプー剤が

残っていたのかも。

お風呂場も、シャンプー剤や、リンスを使わないので、排水溝のヌルヌルも減ったよう。

毛染めをしたときや、たまにシャンプーしたいなーと思うときもありますが月に一回位はするかな。

昔は、(マタマタ始まった昔話)月に一回くらいしか洗わなかったらしいですよ、それもシャンプーな

んかないし、「ふのり」なんかで洗っていたようです。

柘植の梳き櫛で、髪を梳いて汚れを取ったりしてたらしい。

小さい頃、明治生まれのお婆ちゃんから聞いたことがあります。

よほど、キチャナイ目にあうとか、頭になん変な汚れが付いてしまったら話は別だけど、

そーんな毎日洗うことないのとちゃいますかしら?

でもシャンプーやリンスの匂いが好きやって言うのなら、それはそれで良いのだけれど。

あっそうそう、福山雅治さんも、シャンプーしないんですって!

だからどうなのって感じだけどね!






2016年1月13日水曜日

SMAP解散!

まさか、あのSMAPが解散だなんて、ほんまにビックリポンですわ!

何時までも活躍してほしかったけれど、残念ですわ、今回もマネージャーさんと、メリーさん喜多川

さんとの内輪もめから端を発したみたいだけど。

ファンの気持ちになると、何とかならなかったのだろうか。。


日本の女の子のジャニーズのお気に入りでその人の年代がわかるってよく言われます。

私は元祖ジャニーズ。

青い輝彦(水戸黄門で助さんやってた人)

中谷良(歌がうまかったわ)

飯野おさみ(わたしが一番好きだった人、ダンスがうまくてお嬢様が劇団四季にいらしたわ)

真家ひろみ(中居くんみたいに司会がお上手)

の四人のグループ、皆さん知らないでしょ!でもついてきてね!

高校生の頃、制服の胸にファンクラブの四葉のバッチをつけてましたよ。

毎月森之宮でファンクラブの集会があって、お洒落して行ったもんです。

みんなで、リクエストはがき書いてポストに入れたり、生駒の山の上で、今で言うファンミーティング

があったり、それはそれは楽しかった。

でも、集会場で急に知らない若者4人が来て、「僕たちフォーリーブス、これからは僕たちを応援し

てね!」って突然言われ、ジャニーズ解散を告げられました。

「そんなー知らんわ、もー辞めた(怒)」って感じで、ジャニーズファンから私も解散しましたのよ。


その後娘が、中学になったら、「光GENNJI」に夢中になって、ローラースケートはいて踊ってまし

た。

例の大沢三樹夫がいたグループね。

それも8年くらいで解散しましたけど。

別に大騒ぎもなく、人気が下火やったからかもね。


でもSUMAPは規模が違います、ファンの数も多くて、いまや中年の星ですやん。

お一人お一人の才能も素晴らしく、そのように育て上げた、マネージャーさんも素晴らしかったので

しょうね。

だからこそ、もったいないなー。。


それも解散の理由が内輪もめって、メリー喜多川さんも私らの時代から幅利かしたはったけど、も

う90歳近いと思いますよ、はっきり言うて老害ちゃいますのん?

なんか、ジャニーズ帝国の終焉が近づいてくるような予感がするわ。