今日は、先月に引き続き銀座結びのレッスン。
![]() |
講師の寺内さん お召しの着物に袋帯で、銀座結びです |
箪笥の中で、冬眠し続けている着物を、気軽に着ましょう、
そして日本人女性として、誇りを持って着物を着て
町を闊歩しましょうよ!
日本の伝統的な織りや、染めから生まれた、世界に誇るナショ
ナルコスチューム、これを着なくてどうするの?
(すんません^^大層な言い方で)
ある一定の年代になると、残念ながら体の線が崩れてきます。
O脚になっちまった足も、豊満なウエストも引き締まった、
というより下垂した胸もお尻、すべてカバーしてくれますのよ。
昔の女性は、着物を着て暮らすことにより、骨盤底筋や、
大体筋、背筋を自然に鍛える事が出来たのだと思います。
たらいで、中腰になって洗濯したり、長い廊下を、四つんばいに
なって拭き掃除するとか、そして決定的なのは、トイレです。
立って用をたす事が出来たんですよ。
昔おばあちゃんが、田舎で着物を着たまま 裾をひょいとめくって、
立ったままオシッコするのを見てびっくりしました。

そんなこんなで、ジムに行かなくても、自然にスクワットや、
体幹トレーニングできたんです。
これは、珍しい、婦人用水洗便所、立って用をたします。
北浜の旧小西住宅(小西儀助商店)のおトイレです。
以前お茶会に行ったときに、珍しいので、パチリ。
おっと、どんどん、話が、飛んでいきます、いつもの事ですけど。
飛んでいったついでに、「立てば芍薬、座れば、牡丹、歩く姿は百合の花」とか「婀娜(あだ)」って読む
んですけど、つまり着物を着たたおやかな美人という意味。
しゃきっと☆はんなり☆きりり☆華やいだ☆などの、着物姿に対する、ほめ言葉が、いっぱいあるの
に、着物を着る人がいないと使えないではありませんか。
こんな言葉、私には、勿論縁遠いけれど、少しでも小股の切れ上がった、粋な女性に近付くべく、着物
講座で、修行するのです。
よくある着物教室とは違って、ここの講座は、販売目的ではないのです。
別に物を買わなくても、着物なんか着れますし。
みんな、ワイワイ、ガヤガヤ言いながら、「垂れってどれー?」 「帯揚げと帯締め間違えたー!」
講師の寺内さんは、この寒いのに汗まみれになって、みんなに教え回ります。
その後は、近くのカフェで、楽しくランチ。
昼間っから、ビール飲む人もいれば、しっかり食べた後に、別腹といわんばかりに、
でっかいシュークリーム食べたり。
そして、着物に関する、お話以外にも、さまざまな興味深いお話で、盛り上がるのです。
やっと、本題に戻りましたわ、ほっ!
詳しい内容は、講師の寺内順子さんのブログからどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
「Mのページ」を、最後までお読みいただきありがとうございました。