先日もお気に入りのセーター着てますと、裾に穴が開いているではありませんか
これは大変、ウール100パーセントは、虫の好物なんです。
![]() |
脇線を解きます |
綺麗に仕上げるには、同じ糸で繕わなければあきませんのよ。
そこで、脇の縫い線を解いて、糸を確保するのです。
大抵のニットの、脇線の縫製は、共糸で縫ってあるので、
それを利用します。
まれに、アクリルや、ポリエステル混紡だと、
違う素材の糸を使用しているので駄目みたい。
そんなセーターは、穴開いた時点であきらめますけど。
解いた糸は、編んでいたのでクルンクルンになっているの
で蒸気で、まっすぐに伸ばし、針に通し、穴を繕います。
太い糸で編んだニットは、網目どおり編み直さなければいけません
が、細い糸のニットは、穴の周囲を繕うだけでほぼ目立たなくなります。
![]() |
わかりますかしら、下から二番目の中央グレーのところ |
細い糸のニットでも熟練した職人さんなら、バッチリ完璧に仕上げますけど、結構お高くなりますも
の。。
一個目の穴が修理できたと思ったら次から次と、穴を見つけ結局三つもありました。
穴一つあれば、きっと他にもあります。
その後は、しっかり防虫剤の点検もしておかなくては。
あっそれから、解いた脇線は、よく似た色の縫い糸で、細かく縫っておけば完成です。
それを忘れたらあきません。
ニットの穴あきは、チャッチャッと繕えるのに、心にぽっかり空いた穴は、自分では繕えないのよね
ー。(いったいなにが言いたいのやら)
0 件のコメント:
コメントを投稿
「Mのページ」を、最後までお読みいただきありがとうございました。