頑張って行くぞーっと決めたのに、10時に始まるというのに朝起きたのが8時!
アホアホアホーーーーーーッ!!!
何時も、もう少し早く起きているのにー。
今日に限って、30分も長く寝てしまっている!(30分かいっ!!)
そんなこんなで大慌て、三倍速でご飯を食べ、頭・化粧・着付けと、バタバタしまくって、会場に到着。
今日は時節柄というか、体調崩しておられる方が多くて少ない人数で、でもそのほうが私にはありがたいわ。

今日は、銀座結びという粋な帯結びを教えていただきました。
一度聞いただけでは、頭に入らないので、何べんも聞いて
4度も結び変えてやっと結べるようになりました。
こういうときは、参加者が少ないというのは有難いわ。
もって行った博多の帯が短くて、ふくらみが少なくて残念!!
この結び方ですと、背中が痛くなくて、背もたれのある椅子に座っても、
背中が楽、帯がの垂れがずり下がらないし、それにオサレだし。
一緒に教えていただいた、人なんですが、ご自分で、機を織って、
着物と帯に仕上げたという、すんごい猛者がいらっしゃって、びっくり!
平成の時代に、職業以外で機をおってる人がいらっしゃるなんて、素晴らしい、いいご趣味ですよね。
この方です、いい紬でしょう!
帯の色と、着物の色の意外な組み合わせが、妙にマッチして、素敵です
教師生活を定年退職なさって、「時間が一杯あるのよ!」って
にこやかに仰います。
聞けば、学校の先生も大変らしくお昼ご飯をとる時間も惜しんで、
毎日忙しく働いておられたそうです。
今はゆっくり機を織って、それこそゆっくり長い時間かけて、織っておられ
るそうです。
その方の楽しそうな笑顔を見てると、ほっとして、ゆったり機織の前で、
織ったはるのが目に浮かぶようです。
そんなこんなで、皆さん終了後、お茶しながら、着物のあれこれを講師の寺内さんに教えていただき
その後解散なんですが、その中で一緒になった人と、船場センタービルの中の和装小物のお店に
冷やかしに行こうといことに、「もうなにも、買いません、絶対買いません!」と決意を新たにし。
「見てるだけ~」に徹しようと思ったのだけれど、駄目でした。
ちょっといいでしょ?
可愛い綴れ帯!
柄が櫛・簪!
なかなかこんな柄ありません!
やわらかくて、締めやすそうだし!
どんな言い訳しても、買ったことには、相違なく。
買いました。
意思が弱くて、着物になると、財布の紐が、
ゆるくなるのは、どうしたもんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿
「Mのページ」を、最後までお読みいただきありがとうございました。